ブログ
2017年 8月 3日 勉強の失敗談
夏も本番って感じで、暑い日が続いていますね。怪談でヒヤッとするのも良いかもしれませんね。ちなみに僕は、最近生息範囲を拡げているヒアリにヒヤリとしています。
さて本日は、自分が聞いたり、実際に経験した勉強法で効果的でなかったものを紹介したいと思います。
まず、消化不良がありました。自分は12月まで部活を続けることになっていたため、受講をハイペースで進めなければならず、受講に受講を重ねていました。そのため復習するための時間を削ってしまい、結局後になって受講しなおすということになってしまいました。確かに、受講を終わらせることは大切ですが、優先としなければならないのは、自分の学力を確実にあげることです。消化不良を起こさないためにも、受講中にしっかりと理解し、分からなかったところはすぐに聞くようにして、復習の負担を減らしてあげましょう。
次に、勉強方法を人に合わせるのは良くありません。よくスタッフに、現役時代どんな勉強してましたか?と聞き、真似をする人がいますがあまりオススメではありません。勉強法には個人差があるため、スタッフにとって効率が良かったとしても、他人にそれが合うかはわかりません。また、人の考えばかりを受け入れていると、従属理論の考え方から、自分が育たなくなります。人の成功法を参考にして、そこに+αで効率良くしていきましょう。
音楽を聴くことについては意見が分かれますが、やらないほうが良いと思います。特に歌詞があるものはやめた方が良いです。スポーツでもランニング中音楽を聴くと、成果が減るといわれています。息抜き中や、移動中などは聴いて良いと思いますが、勉強中は避けましょう。
3つの失敗談を紹介しましたが、2つめで言ったとおり、この失敗談が全員に通じるわけではありません。結局はアドバイスでしかないので、最終的には自ら判断しなければなりません。効率の良い勉強を積み重ねて成功しましょう!
上智大学/法学部 佐藤陽将