ブログ
2013年 4月 10日 大学の研究室って??
はじめまして!
早稲田大学の3年生となった鈴木駿ですヽ(^o^)丿
今日は大学の研究室についてお話したいと思います。
高校生の人たちはゼミとか研究室とかのことを知らない人も多いのではないでしょうか??
ここで衝撃の事実!
「自分のやりたいことがある大学に
進学してもそれができるとは限らない」
・・・・・・えっ??(・_・;)
ってなってる人もいるとは思いますが事実です!
例えば早稲田大学の創造理工学部には16個の研究室があります。
その中で学生は第3希望までを大学に報告し、第一希望の中で成績のいい人から順番に5人ずつ(学科人数は約160人います)その研究室に配属されます。
そして各研究室の残り半分(5人)は定員ではずれた希望者の中でジャンケンをして決定されます。
察しが良い人は気付いたと思いますが、上の赤文字のところに注目してください!
要するに、人気のある研究室を希望していたそこそこ成績良い人が定員で第一希望が通らなかった場合、第二・三希望にも行けずにジャンケンで研究室を奪い合うという過酷な戦いに挑まなければなりません。
このように壮絶な戦いに巻き込まれないためにも大学での成績は意外と重要となってくるんですね!
受験生の人たちはその前段階にいるといえます。
【結論】
受験勉強は大学に進学するためだけのものではない。
大学進学後も自分の武器となる大切な経験値なのだ!!!
明日は先日自己紹介してくれた新スタッフの有村季恵さんが
「大学の入学式の様子」について臨場感あふれる感じで教えてくれます!
乞うご期待ください(^_-)-☆
渋谷駅西口校 3年 鈴木駿