ブログ
2014年 9月 11日 大学過去問の進め方~松島編~
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の松島賢吾です。
今回は、大学過去問の進め方について書こうと思います。
僕の第一志望校は東工大でした。
東工大は、試験時間が数学3時間、英語1時間半、化学2時間、物理2時間の計8時間半ととても長いです。
なので、僕の場合は休みの日に時間を測って、1日でまとめてやり、平日に復習を進めるという風にやっていました。
やはり、時間が取れるときにいっきにやってしまわないと、
『平日時間が取れなくて上手く進めることができなかった』
『入試問題を解ききるための集中力をつけることができなかった』
など、いろいろな問題が起こってしまいます。
それを起こさないためにも、自分は上記のように進めていました。
また、私大の過去問は自分の伸ばしたい教科の過去問をひたすらやっていくというスタイルでやっていました。
東進のホームページにある過去問データベースを使っていろいろな大学の過去問を解いていました。
実戦経験を積むという意味でこの方法は有効だと思うのでぜひやってみて下さい!
ここからは時間との勝負になってくるので、最後まで頑張っていきましょう。