ブログ
2014年 9月 8日 過去問演習の仕方~武内風~
こんにちは。
9月になり、学校も始まって東進との両立が大変という高3生も多いかと思います。
でも学校があるのは全国の高校生にとって同じことです!
試験本番まで1分1秒も無駄にしない!
そういう気持ちを持って、移動中は早歩きをするなど工夫をしましょう。
さて、9月から高3生のみなさんは大学の過去問演習を始めるかと思います。
東京大学・東京工業大学・早稲田大学・慶応大学・・・などなど
受験を考えている大学の過去問は必ず解くと思います。ちなみに第一志望は10年分×3周は必須目標です。
併願校も5年×3周はやっておきたいですね!!
ここで武内の演習方法をお教えします。
こんな感じで毎日の予定をたててこなしていました。
そして
こんな感じでやっていきました。
やった過去問をちゃんと把握しながらどんどん進めていきました。
復習方法は
英語ならひたすら音読!単語も拾って覚えていく!
国語はしっかりじっくり解きなおしていく。わかるまで解く!
世界史はノートを作って対策していきました。
過去問は演習量と復習量が重要です!!
受験本番がどんどん近づいてきています。
そして日々の努力は合格につながります。毎日毎日やることを決めて1つ1つこなしていきましょう。
絶対合格しよう!!!!!!
担任助手 武内裕介