ブログ
2020年 5月 25日 1日の勉強の流れ!
担任助手1年目下崎です!!
今日は1日の勉強の流れについて書いていきたいと思います。
皆さん!!突然ですが朝の時間を有効に使えているでしょうか?
まだ「起きられない!!」という人も居るかもしれませんね。
朝、起きられていない人はこれからちゃんと起きましょう!
受験当日は朝早くから始まります。今の内から朝を活用して頭を働かせられるようにしましょう。
朝は前日の記憶が睡眠中に整理され、脳はクリアな状態になります。だから朝はゴールデンタイム!絶好の勉強時間になります。
特に捗るのは理系・国立志望なら数学などの思考力を使うもの、文系なら英語の音読などが良いそうです!
他の担任助手に朝の勉強を聞いてみました。そこで多かったのは「受講を頑張った」という答えでした。
皆さんも、朝早いうちから、受講頑張れると良いですね!!
その後、国立志望の私の場合、2日で全科目まんべんなく触れられるように計画立てていました。
例えば、文系科目と理系科目を交互に分けたり……
あと効果的だったと思ったのは、苦手な科目と好きな科目を交互にやることです!
苦手な教科も好きな教科で挟むことで中和されて楽しくなるかも….?
皆も知っているかもしれませんが、寝る前には単語など暗記系を勉強すると良いそうです。
脳は寝ている間に、情報を整理し記憶として定着させるからだそうです!
以上、一日の勉強の流れでした。
ひとつの勉強法として参考にしてみて下さい!