ブログ
2020年 10月 3日 1年前の今 -Part.2-
皆さん、こんにちは。先日に引き続き、今日も
「一年前の今」
というテーマでお送りします。高3生の方々はもちろん、高2以下の皆さんも是非参考にしてみて下さい。
(ちなみに、国立理系型の受験でした。)
【数学】
東大入試で一番合格者と不合格者の平均点差が大きいのは数学だと良く言われていることだったので、ここで他の受験者に対して不利にならないよう力を入れていました。
数学の演習講座を終わらせたのちに、AIが過去の勉強をみて、苦手分野を発見してくれる講座である「志望校別単元ジャンル演習」で特訓をしていました。
【英語】
この時点では唯一の得意教科だったので、伸びしろの少なさを考えて、特に対策はしていませんでした。それでも、腕を衰えさせないために高速基礎マスター講座の文法を見直すことをしていました。
【物理・化学】
数学と同等かそれ以上に力を入れていました。夏までの模試で、基本的な問題でも失点することが多々あったので、これまでに受けた講座の復習から入って、やはり「志望校別単元ジャンル演習」で演習量を確保していました。
【国語】
そもそも国語が苦手で、英語で失点をカバーできると考えていたため、特に力を入れた対策はしていませんでした。かといって何もしていなかったわけではなく、過去問演習講座で国語の過去問を実施していました。
【全体的な生活】
基本的には、学校が終わったらすぐに東進に登校して、閉館時間まで勉強する毎日を過ごしていました。
ただ、毎日勉強しかしないような生活をしていたわけでなく、時には放課後に友達とかき氷を作って食べたりするなど、息抜きも十分にしていました。
以上のように、一年前のこの時期を過ごしていました。
夏休みが明けておよそ一か月になる今、夏の勉強の成果が中々出なくて焦るかもしれませんが(実際自分がそうでした)、気負いすることなくコツコツ演習を続けていけば、自ずと結果はついてくるはずです。
第一志望校合格目指して、ぜひ受験当日まで不断の努力を続けてください。
明日も「一年前の今」は続きます。私大型の受験をした人も登場する予定なので、お楽しみに!
更新者:東京大学 教養学部理科一類 1年 板原正太朗