ブログ
2025年 9月 15日 受験生時代の学校ある日の1日のルーティーン第2弾!
渋谷駅西口校担任助手2年の藤倉陽菜です!
今回は、
受験生時代の学校がある日の
1日のルーティーン第2弾ということで、
私の受験生時代の1日についてお話しします!
所属していた部活動が強豪校で、
引退時期が高3の12月だったこともあり、
受験生時代も週6で活動をしていました。
朝も朝練があったので、
6:00頃に起床して7:30から朝練、
放課後は18:00まで部活、
19:00頃に東進に着くという毎日でした。
東進に居られる時間が
1日2時間半程度しかなかったため、
校舎にいる際は
受講1コマと復習→確認テスト、
高速マスターの復習や
暗記事項の確認を行なっていました。
移動時間は8割徒歩で、
高速マスターや単語帳が
できなかったのですが、
少しでも時間を有効に活用するため、
リスニングアプリや英単語帳のアプリで
音声を聴くという勉強をしていました。
学校で毎日小テストがあったので、
帰宅後は主に
小テストの勉強や学校の課題等を中心に行い、
寝る前に化学の一問一答をやっていました。
寝る前に一問一答等の暗記ものをやると
覚えやすいのでおすすめです!
まだ部活を続けながら
受験勉強をしている方も多くいると思います。
このような場合はいかに効率的に勉強して、
いかにスキマ時間を有効活用するか
にかかっていると思います。
夏休みも終わったこの期間に、
今一度自分の勉強スタイルや
ルーティーンを見直し、
少ない残り時間で、
少しでも効率よい勉強ができるよう頑張っていきましょう!