ブログ 2020年05月の記事一覧
2020年 5月 31日 選択科目を後回しにしていませんか?②
こんにちは!担任助手1年の長森です。
突然ですが文系の皆さん、社会や理科基礎といった選択科目を後回しにしていませんか?
「別に内容はそこまで難しくないし、覚えるだけだから…」とたかをくくり、直前期に詰め込もうとして間に合わずに悲惨な目に遭う、というケースは最悪です。
試験において一番やってはいけないことは多くの人が解ける問題を落としてしまうことです。
選択科目はしっかりとやれば点数がついてくる、平均点の高い科目なので、ここで点数を落としてしまうと周りに大きく差をつけられることになります。
選択科目を侮ることなく今のうちから計画的に勉強を進めていきましょう!
とはいうものの選択科目は暗記することが多く大変だと思います。僕のやっていた暗記方法を紹介するので、一例として参考にしてみてください!
1,定期的に復習する
一問一答などの参考書は情報量が膨大で、全部を解き終えてから2周目をやるというふうに進めていくと内容を忘れてしまい効率が下がってしまいがちです。そこで僕はその日やった範囲を翌日、翌週、翌月に復習するというふうに進めていくことで暗記が捗るようになりました!
2,単語に覚えやすくなるようなとっかかりを持たせる
暗記を進めていくと、何回復習しても思い出せない単語というのが出てくると思います。僕は特に社会の文化史が文字の羅列にしか見えず苦労しました。そこで単語を語呂合わせで覚えたり、ジェスチャーをつけてみたり、その単語の豆知識を調べてみるなどして、何かしらの関連性を持たせてみると、記憶に残りやすくなりました!
イマイチ単語が覚えられない、、という方は是非試してみてください!最後までお読みいただきありがとうございました!
2020年 5月 30日 選択科目を後回しにしていませんか?①
こんにちは!
今日は、選択科目の勉強について少しばかりお話したいと思います。
選択科目は人によって重要度が違います。
だからこそ、
自分が受ける予定の大学が選択科目をどのくらい重視しているのか
1度調べてみることをおすすめします!
志望校が示している配点を自分の勉強時間のバランスにしてみて下さい!
(自分の不得意分野や、数学などはそれより多めにするとGOOD)
そして、なによりも、、、
早期に勉強を開始しておくことに損はない!
また、
文系の選択科目は暗記量が多いと思うので
通学時間や寝る前30分などの
小さなすき間時間の有効活用がいつか実を結ぶと思います。
いまからでも全科目の勉強を始めてみましょう!
2020年 5月 29日 部活引退後の勉強の仕方
こんにちは!!
今回は、「部活引退後の勉強の仕方について」話します!
5月も終わりに近づき、部活を引退した人が多くいると思います。
これからは、部活に注いでいた熱意をそのまま勉強に注ぎましょう。
それに加え、部活を一生懸命やってきた皆さんは勉強に対する集中力も人一倍だと思います。
受験勉強に全力投球でいきましょう!!
具体的な勉強法を紹介します!
計画→部活に費やしていた時間を勉強にあてることができるので、計画の立て直しをしましょう。他の担任助手に聞いてみたところ、週単位でつけている人が多かったです。
朝→英語長文の音読を行う。読むなら、共通テストの解き終わったものがおすすめです。
リスニングのシャドーイングをする。
休み時間→友達と空き時間にクイズ大会をする。日本史や世界史の一問一答など、、、文系の人におすすめです!友達と出し合ったものは、意外と記憶に残ります。
友達と共通テストを一緒に解く。受験本番は、仕切りがない状態で、隣には同じ受験生がいます。試験本番の空気を味わうことができます。
(おまけ→ドア(トイレ)に英単語を貼る。単語の意味を答えられたら、入れるルールを自分に課しましょう。)
色々勉強法を上げましたが、なにより東進の校舎に来て勉強することを強くおすすめします!!
2020年 5月 28日 早慶以上を目指すなら単語帳は?
全国の中高生のみなさん、こんにちは!!
渋谷駅西口校 担任助手の千葉です!
さて、みなさんは英単語・英熟語はどのようにして覚えていますか?
東進には高速基礎マスター講座という英単語・英熟語を効率よく暗記できるシステムがありますが、、
やはり単語帳を使っている人がほとんどではないでしょうか。
ここで私が使っていた単語帳を紹介すると、、、
鉄壁です。
かなり有名な単語帳で、覚えやすいように関連した項目でまとめてあるのでとてもいい単語帳です(^^)
しかし、重要なのは単語帳の使い方!!
私はそう考えます。
コツ① たくさん繰り返す
当然ですが、人は何度もインプットしないとものを覚えられません。
ですから、1回で覚えようとするのではなく毎日見続けることで覚えましょう。
1日20単語ずつ確実に覚えるのではなく1日に100単語を5日連続で見て覚えるということです。
コツ② 例文で覚える
ほとんどの単語帳には例文が書いてあります。
単語は文の一部ですから、文で覚えたほうが効率が良いです!
この2つを意識して学習してみてはいかがでしょうか!
2020年 5月 27日 勉強を継続するコツ
皆さんこんにちは。
今回のテーマは、勉強を継続するコツです。
勉強と一口に言っても、自分の好きな分野について調べる勉強や、まだ解明されていないことに関して研究する勉強など、様々なものがありますが、以下では答えのある受験勉強について話そうと思います。
受験勉強は、範囲が膨大なこともあり、勉強を続けることが重要だと思います。
でも、勉強が好きでない人にとって、勉強を継続するのは難しいことです。
そこで、私の考える、勉強を好きになるコツの1つは、
分かる楽しさに気づくことです!
小さい頃、何か新しいことを知った時、そしてそれを上手に使えた時、純粋に「嬉しい、楽しい」と感じたことがあると思います。
でも、多忙な受験生生活を送っていると、そういったことは忘れてしまい、ただタスクをこなすだけになってしまったり、単調な日々をつまらなく感じたりするようになりがちです。
そんな中、難しい問題が解けた時の達成感や問題が解けるようになっている嬉しさを忘れずに勉強することで、楽しく受験勉強が続けられると思います。
是非試してみてください♪