ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 164

ブログ 

2020年 12月 28日 「緊張」の倒し方 【上智大学 羽藤宏太朗】

 

皆さんこんにちは! 

担任助手3年の羽藤です!

 

受験生の皆さん、昨日のブログでもお知らせしました通り、明日はいよいよ千題テストですね。復習が特に大事なテストではありますが、今持っている力を最大限出すために、メンテナンスを怠らないようにしましょう!!

 

新高3生以下の皆さん、いよいよ2020年も終わりになり、同時に共通テスト同日体験受験が迫ってきました。初めて受験する本物の共通テストに触れ、来年度以降の自分を意識するために、目標設定(目標点)・実行(模試受験)・課題発見(分析や模試後面談)・改善(日々の学習に反映)のPDCAサイクル取り組みましょう。

 

さて今回のテーマは、

「緊張」の倒し方についてです!

 

受験生はまさに直近で直面するトピックですね。また、新高3生以下の方でも勉強に限らず緊張はしたことはあるのではないでしょうか。

 

あのソワソワする感じ、心臓がバクバクする感じ、いくら深呼吸しても自然に呼吸ができない感じ、、

 

誰もが経験したことのあることではないでしょうか。

 

自分では気づかないけれど、どんどん周りのモノが目に入らなくなり、少しのミスで動揺し、それがさらなるミスを引き起こす。

 

受験だけにかかわらず、自分が重要で失敗できないと思っている時こそ、緊張は襲ってきます。

 

そこで今回は、そんな「緊張」に対するアプローチとして3つ皆さんにお伝えしたいと思います。

※注意点として、これらが科学的に証明されているかは不明で、あくまでソースが羽藤ということです。

 

①緊張はするものだと自覚する

よく言われる話ですよね。皆さんが緊張している状況の場合、大抵周りの人も緊張しています。これは受験だけでなく、部活の大会などでも一緒です。

「やばい。自分緊張している。」と思った時は、一旦周りを見回しましょう(もちろん試験中に見回したらカンニング疑われるので気を付けてね)。そしたら、意外とすぐ近くにきっとあなたより緊張している人がいるはずです。自分よりテンパっている人がいたら落ち着きます。

 

②緊張含め、試験会場で起こったすべてを終わった後誰かに話す

緊張はもちろん、試験会場では何が起きてもおかしくないと思いましょう。たくさん鼻をすする人が教室にいるかもしれないし、机がガタガタかもしれないし、すごい寒かったり暑かったりするかもしれないです。そのようなアクシデントはすべて、友人や家族、もしかしたら担任助手かもしれませんが、試験後に話すネタとしましょう。

あんなことやこんなことがあった、その時どう考えててどう動いたか、など。人に話そうと客観的になることで、少しは心に余裕が出るはずです。

 

③毎回同じ(出来れば勉強に関係のない)モノを持っていく

なんだそれってなりますよね。でも意外とありだと思います。

なんで持っていくのかを先に話すと、不意を突かれて落ち着くからです。例えば、僕が持って行っていたのは「うちわ」なんでうけど、1.2月の真冬に使うわけないじゃないですか。だからこそ、試験の休憩ごとにリュックに入っていたうちわを見て、自分を落ち着かせられたんだと思います。一種のルーティンワークですね。「持っている」という事実が安心になります。この時期は東進に行くにも常に携帯していました。

持つものはほんとに何でもいいです。毎回同じ水筒でもいいし、お守りとかでもいいです。ただ、できるだけ意外なほうが不意が突かれやすいのでは、とは思います。

 

 

以上3点が、「緊張」へのアプローチの仕方の提案です。繰り返しになりますが、あくまでソースは羽藤なので、個人差はあるとあらかじめ言っておきます(笑)

 

本番では自分の100%の力を発揮するべきです。80%でも120%でもなく、ありのままの100%を回答用紙に残してきてください。そのためにも、その100%を最大化する今の時期はすごい大事です。質と量の両面で他の受験生を凌駕してやりましょう。

 

緊張なんてものに邪魔されて自分の力を発揮できなくならないように、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

 

上智大学 3年 羽藤宏太朗

 

2020年 12月 27日 いよいよ千題テストです! 大槻興平

 

皆さんこんにちは!担任助手2年の大槻です。

今年もあと数日となりましたね。皆さん今年はどんな年でしたか?

今年はコロナウィルスの影響に悩まされた年でしたね。一時は東進に来れず、勉強が思うように進まない時期もあったと思います。

それでもここまで本当に努力して頑張ってきたなぁと、皆さんの頑張る姿を見て日々感じております。

ラストスパート、今まで以上の努力をして合格をつかみ取りましょう!

 

さて今年もあと僅かと言いましたが、2020年度を締めくくる最大のイベントが皆さんを待ち受けています!

それは、、、千題テストです!

 

12/29: 地歴公民(受験生対象)

12/30: 英語(新高3・高2生対象)

12/31: 英語(新高3・高2生対象)

 

地歴公民千題テストは入試で出る範囲を総まとめしています!

そして英語千題テストでは、単語、文法、リスニング、長文読解など全てを網羅しています!

いずれも長時間に渡る試験で、体力的にかなりきつい内容となっていますが、

これを乗り越えられたら、入試なんてへっちゃらです!笑

2020年度を締めくくるには、もってこいの試験となっておりますので、皆さん気合入れて頑張りましょう!

また復習も必ず行ってくださいね!千題テストの復習本当に重要です!

 

それでは皆さん、くれぐれも体調にお気を付けて!

 

東京外国語大学 言語文化学部2年 大槻興平

 

 

 

 

2020年 12月 26日 年末年始の過ごしかた

皆さんこんにちは!

クリスマスも終わってしまい、もう2020年も残すところ、

あと6日となってしまいましたね…

私は今年度の大学の授業が全て終わり、あとはテストとレポートをやるのみとなりました。

私が所属する慶應義塾大学文学部では、下半期はオンライン授業と対面授業が並行した授業形態であり、昨年とはだいぶ異なる大学生活でした。

大学生活というか、普通の生活から異例な一年でしたね。

 

これを読んでくれている皆さんも先の見えない毎日が続き、戸惑うこと・大変なこと沢山あったと思います。

でも面談や受付などで中・高校生の皆さんと話していると、不透明な毎日でも頑張って勉強したり大変な中でも楽しみを見つけたり、と私が勇気をもらえるような前向きな言葉を沢山聞くことができてとても素敵だな、と日々思っておりました☺️

これからもその調子でどんどんと前に進んでいってくださいね!

(私も頑張ります…)

 

長々と前置きを書いてしまいましたが、本日のテーマ「年末年始の過ごしかた」についてです。

過ごしかた、と言っても残念ながら今年は例年のように帰省したり、0時に初詣に行ったり…などできない状況です。悲しいですね…

悲しいですけど、そんな今年だからこそ沢山勉強できますよね!!

受験生、低学年関係ありません。全員勉強時間をしっかりと確保できるのでここをチャンスだと思って頑張りましょう!?

東進生の皆さん、合格設計図をたてた当初の計画からズレていませんか?やる、と宣言していた過去問は全部終わっていますか??

できていない方、いますよね。でもそこをカバーできるのが“今”です!

もう一度やるべきことを確認し、実行できるような計画を立てて、必ず実行しましょう!

「計画を立てて終わり」ではもったいないです。実行してこそ意味があります(当たり前のことですが…)

 

特に、年末には「千題テスト」があります。

千題テスト、かなりいいコンテンツです。私は受験生の頃思ったよりできていなくてショックを受けた覚えがあります。笑

でも受験当日にこれらの問題が出たらと思うと恐ろしいです、できていないところが受験前にわかって良かった…

と心から思いました。

このコンテンツをより意味のあるものにするために、復習もしっかりしてくださいね!

詳しくは明日更新予定の大槻くんのブログを参照してみてください!

 

では悔いの残らない年末年始を過ごせるよう頑張ってください!応援しています!

 

慶應義塾大学 文学部2年 轟木有里珠

 

2020年 12月 24日 【冬期特別招待講習最終締切まで残り1日!!】

皆さんこんにちは!

冬期特別招待講習の最終締め切りが明日【12月25日】と迫ってきました!!

 

お申し込みはこちら↓↓↓

 

短い冬休みを渋谷駅西口校で、充実したものにしませんか?

疑問等ございましたら下記の番号まで電話をおかけください!

渋谷駅西口校スタッフ一同、心よりお待ちしております!

 

東進ハイスクール 渋谷駅西口校:0120-389-104

 

 

このバナーを押して、お申し込みください!!

 

2020年 12月 22日 大学生活で頑張っていること 吉永日南子

こんにちは!本日のブログ担当は津田塾大学3年の吉永です!

他の担任助手に引き続き、大学生活で頑張っていることをお伝えしようと思います!

ずばり、私が3年間頑張っていることは、「とにかく視野を広げること」です。

私の所属している津田塾大学 学芸学部 国際関係学科は、英語や第2外国語以外の必修科目が少ないのです。そのおかげで自身の興味のある授業を選択し、広く浅く学ぶことができます

私が3年間で学んだ学問は、「国際関係学」「古典文学」「世界史」「日本史」「経済学」「経営学」「社会学」「法学」「言語学」「精神分析学」「心理学」「女性学」など・・・まだまだあります!

このように様々な学問を学ぶことで、自身の固定観念にとらわれることなく、1つの物事を多角的に考えることができるようになります

 

社会に出て生活する上で、大切なものって何でしょうか?

たくさんあると思いますが、私は「柔軟な考え方」が大切なもののひとつだと考えています。

自分の主張を持ちながら、まったく異なった意見に対しても受け入れる姿勢は必須だと思います。

そのため、大学で浅く広く学問を学ぶことで、視野を広げ、柔軟な考え方ができるように大学生活を送っています!

 

みなさんも、「社会に求められることって何だろう?」ということから、大学生活をどう過ごすかをぜひイメージしてみてください!

 

本日の投稿者:津田塾大学3年 吉永日南子



 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!