ブログ
2020年 12月 19日 大学生活で頑張っていること 原田沙也加

こんにちは!担任助手2年の原田沙也加です。
今日は大学生活で頑張っていることについてお話しします。
私が大学に入って頑張っているのはテニスです!
大学ではテニスをやりたいとかねてから思っていて、念願のテニス部に入ってからは練習が楽しくて仕方がありません!
先輩たちはテニスがとても上手なので、ほぼ初心者だった私は少し気後れしていましたが、丁寧な指導のおかげで徐々に上達しています。
皆さんも充実した大学生活を送るために、高校生の内から大学で挑戦したいことを決めておいてはいかがでしょうか!
どんどん寒くなってきているので、体調に気をつけて勉強に励みましょう!
本日の投稿者:慶應義塾大学医学部2年 原田沙也加
2020年 12月 18日 大学生活で頑張っていること 柴田藍
こんにちは!一年の柴田です。
今日は、私が大学で頑張っていることについて少し紹介します!
私はフランス文学専攻なので、
フランスの社会情勢や文学の背景、
そして1番苦戦しているフランス語をメインに勉強しています。
高校によってはもう第二外国語の授業があり、フランス語に触れたことがある人もいるかと思います。
私は完全に初心者の状態からのスタートなので、
めちゃくちゃしんどいです!
将来フランス語の翻訳家になるのが夢なのですが、
自分なりの翻訳をするどころか直訳すらできないのが現状です、、、。
受験を頑張っている皆さんならわかると思いますが、外国語において大切なのは基礎です。
受験生の時にそれを痛感したので、今が頑張り時だ!とわかってはいるんですが、、、。笑
大学合格がゴールではないことを身をもって実感しました。
四年生になったら卒論をフランス語で書くか、特別資格が必要になるそうです。怖いですね。
大学生になったらやりたいこともやらなくてはいけないことも沢山できると思います。
皆さんには大学受験に成功して素敵な大学生になって欲しいです。
明治の文学部は3学科14専攻で構成されているので完璧に各専攻の魅力をアピールするのは難しいですが、興味のある方はぜひ話しかけてください!
更新者:明治大学文学部1年 柴田藍
2020年 12月 17日 大学生活で頑張っていること 山城維心
皆さんこんにちは! 担任助手1年の山城維心(いしん)です。
今月のテーマは
《大学生活で頑張っていること》
ですね。
僕の大学生活は何か1つを頑張るというより色々なことをしている気がします。
僕が大学生になって頑張っていることは大きく4つあります。
①大学の授業
これは当然ですが頑張っています!
やはり「学生の本文は勉強」ともいいますしね。
僕はマーケティングや企業経営、経済などに興味をもち、この早稲田大学商学部に入学しました。
今やっている勉強はこれらの本質的な部分ではなく、基礎数学、基礎経済学、基礎会計学、などといったいわば事前準備のような段階なので、あまり楽しいとは思うことができず辛い思いをしながら日々パソコンに向き合っています、、。
まだまだ続く秋学期も頑張っていきます。
②サークルでキャプテンをしている
僕は早稲田大学の野球サークルに入っているのですが、実はそのチームのキャプテンをしています。
練習中の指示出し、プレーや姿勢でチームを引っ張ること、試合での選手起用を考えること、試合中にサインを出すこと、他チームとの練習試合を組むこと、広報活動、その他、、など色々な仕事を任されています。
1年生ということもあり先輩や同期に気を遣ってしまうことも多々あったりと大変なことも多いですが、なかなか出来ることのない貴重な経験をしていると思います。
③東進ハイスクール渋谷駅西口校で働いている
ご存知だとは思いますが、僕は渋谷駅西口校のスタッフです!
生徒の皆さんがどうすれば成績が伸びるか、どうすれば頑張れるか、ということを考える機会が本当に多く、日々正解を探しながら皆さんと向き合っています。
自分が生徒時代にイメージしていた担任助手の仕事より何倍も大変で辛いと思うこともありますが、社員さんや担任助手の仲間、また生徒の皆さんの努力する姿を見て「自分も頑張らないと!」とよく思います。
自分が生徒の皆さんや校舎の役に立てていると自信をもって言えませんし頼りないかもしれませんが、受験直前になり不安定な気持ちになりやすいこの時期はさらに少しでもサポートをしたいと思っているのでガンガン頼ってください!
この担任助手という経験も誰もが出来るものではなく、人生において大変有意義な経験になると考えています。
④自動車学校に通っている
今僕は自動車免許取得にむけての勉強を頑張っています!
自動車免許をとるのは想像よりも大変で、道路を走っている車の運転手がみんなこんな大変なことをして免許をとったと考えると「なんか凄いな〜」って思います。
これも時間がかかって大変ですが将来のためには今のうちにとるのが賢明なのかなと思い、頑張っています。
以上が僕の大学生活で頑張っていることでした!
これらを並行して行うのは結構大変ですが、その分今は本当に充実した生活を送ることができていると思います。
大学生は自由な時間が多く、この時間を生かすも殺すも自分次第と考えているので僕は極力大切にしようと思いながら生活しています。
他の担任助手の皆さんも興味深いお話をブログに書いてくださっているので是非チェックしてみてくださいね!
それでは僕のブログはこのあたりで!
体調に気をつけて残り少ない受験生活を悔いの残らないものにするよう頑張りましょう!!
本日の更新者: 早稲田大学商学部1年 山城維心
2020年 12月 16日 大学生活で頑張っていること 小池雄太

皆さんこんにちは!あっとう間に12月となり、いよいよ2020年も残すところあと僅かです、、受験生は本番まであと少し、低学年生はついには正式に新学年ですね。腰の帯閉めて年末まで走り切りましょう!
自分自身今回大変久しぶりにブログを執筆するのですが、今は「大学生活で頑張っていること」リレーですね!
ではさっそく僕が頑張っていることは、、
勉学・部活動・担任助手のお仕事です
通っている政治学科の授業で社会学やメディアについて学んだり、所属している準体育会アメリカンフットボール部ではスタメン奪取、そして関東選手権の優勝を目指して日々練習したり、担任助手としては担任助手リーダーとして理想の校舎創り、人財育成を目的に主体的に活動したり、、
と簡単にまとめれば4行ほどで終わってしまいました。それにプラスして他の担任助手も似たようなことを書いている人が多かったですね笑
ということで、今回はせっかくなので「なぜこれらのことを頑張っているのか、頑張れているのか」という所にに焦点を当てて書ければなと思います!
「なぜ頑張っているか」、それは単純明快で自分が好きでやっていることだからです。勉強にしろ、部活にしろ、担任助手の仕事にしろ、面白い、楽しい、興味深いと思えるからこそやっています。
けど、、
「なぜ頑張れているか」、これに対しては「いやいや自分が好きでやってることだから頑張って当たり前じゃん」って思いますよね。本当にそのとおりでございます。しかし、やはり勉強にしろ、部活にしろ、それ以外のことにしろ自分で選んでおきながらキツイなとか面倒くさいなとか思ってしまうことが僕はあります。大学受験の時もそうでした。自分で大学受験をする選択をしておきながら、面倒くさいという感情が勝ってしまう時もありました。
しかし、こういう時自分に頑張る気力を与えてくれてきたのが「自分が選んだ道を正解と思える努力をする」というモットーです。人生一回しかないし、それこそ他でもない自分が決断を下してる人生だし、正解にしなければ損だし、勿体無いですよね!
話結構脱線してしまったのですが、もし自分と似たような考え方をしていた方がいらっしゃればそういった方の参考に少しでもなれたらと思います!ぜひ皆さんの頑張る原動力も教えてください!
最後までお読み頂きありがとうございました!
慶應義塾大学2年 小池雄太
2020年 12月 15日 大学生活で頑張っていること 大槻興平

こんにちは!担任助手2年の大槻です!
すっかり寒くなりましたね!体調管理にはくれぐれも注意して下さいね!
万が一体調が悪くなった時は、R1というヨーグルトを飲んでください!びっくりするくらい体調が良くなるので、是非試してみて下さいね!
さて本日のテーマは「大学生活で頑張っていること」です!
私は体育会ラグビー部に所属しているので、とにかく今はラグビーを頑張っています笑
空いている時間には体を大きくするために筋トレを行ったり、ラグビーの試合を見て勉強したり!
もちろん部活だけ頑張っているという訳ではございません!笑
大学3年の夏にフランスへの留学を考えていますので、今はフランス語の勉強に力を入れています!
また言語のみではなく、経済学や国際政治学の勉強もしています!
僕は部活動を生活の軸として、空いている時間に勉強をするという生活スタイルを取っています。
やっていることは高校生の頃とほぼ変わりはないですね笑
それでも高校生の時と比べて自由な時間は確保出来ますし、今は自分の好きなこと、興味のある勉強をしていますね。
大学で体育会の部活に入りたいなーって思っている人、将来国際関係の仕事に就きたいなーと思っている方、東京外国語大学に興味のある人、まあ皆さん気軽に話しかけてください(笑)
この後も”大学で頑張っていること”シリーズは続くのでぜひ見てくださいね!
東京外国語大学 言語文化学部2年 大槻興平










