ブログ
2019年 9月 19日 1日のスケジュール 青山学院大学 小柳はな

こんにちは!青山学院大学1年の小柳はなです!
新学期が始まってしばらく経ちましたが、学校生活には慣れてきましたか?
今回は私の大学生活について紹介したいと思います!
大学は1限からある日は9時スタートです。家から大学までとても近いので基本的には徒歩で通っています!授業は90分間で、内容は法学に関することはもちろん、詩を作る授業や映画をみる授業などもあります!
お昼ご飯は学校の近くの表参道や渋谷などでよく友達とランチをしています。表参道のおいしいごはん屋さんたくさん知っているので気になる人はぜひ聞いてくださいね♪
放課後は水曜日以外毎日18時から21時まで部活をしています!
わたしはESS(English Speaking Society)に所属していて、そのなかでもディベートセクションに入っています!週末にある大会に向けて準備をしたり、練習試合を行ったりするのが主な活動内容です。これだけ聞くととてもまじめな部活に思えるかもしれませんが、実際は英語以外にも、40人くらいでディズニーに行ったりBBQをしたりと楽しいイベントもたくさんあります!
以上が私の1日のスケジュールです。高校生のときは、大学生になったら時間に余裕がでて自由時間が増えると思ってましたが、実際は思ってた以上に忙しい生活をおくっています、笑
でも毎日充実しててとても楽しいです!
皆さんも楽しい大学生活をおくれるようこれからも全力で頑張ってください!応援しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
全国統一高校生テストのお申込みはコチラから!
2019年 9月 18日 自己紹介 昭和女子大学 鈴木美帆

こんにちは!昭和女子大学グローバル・ビジネス学部2年の鈴木美帆です。
今日から大学2年生以上は自己紹介ブログ、大学1年生は1日のスケジュールについて紹介します♪
2年生以上の担任助手は1年生のときにも自己紹介ブログを書いたのですがもう1年以上前なので、よく知らないという方も多いと思います。
なので改めて自己紹介をしたいと思います!
私は出身高校は昭和女子大学付属昭和高等学校で部活はゴルフ部でした。
ゴルフに興味がある方は是非話しかけてください~!
高校と大学一緒じゃないか!と思われた方!
そうです、一緒なのです涙
私は第一志望大学に受からず今の大学に進みました。
原因はいろいろありますが、最大の原因は始めるのが遅かったことです。
なので少しでも私と同じような悔しさを今後の受験生に味わってほしくないと思い担任助手になりました。
高3からでいいや、まだやらなくていいやと思っていたら遅いですよ!早く始めてください!!!
私の学科は大学2年の前期に約半年間ボストンにある大学の寮での留学生活があり、つい最近帰って参りました!
最初は不安で仕方なかったのですが、今では1人でアメリカに行ける自信がつくほど逞しく成長して帰って来ました笑
以上私の自己紹介でした!
私に興味を持った方是非話しかけてくださいね~!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
全国統一高校生テストのお申込みはコチラから!
2019年 9月 16日 学園祭紹介② 慶應義塾大学 小池雄大

こんにちは!担任助手一年の小池雄大です。
まずはじめに連絡事項です!明日9月17日は休館日となっています!くれぐれも間違えて校舎に来ることが無いよう注意してください。
さて、秋が訪れ、いよいよ文化祭シーズンですね!みなさんの高校の学園祭はどんな感じですか?
そして今回は私が通う、慶應義塾大学の三田祭について紹介します!!高校とは一味違う大学の学園祭はどのようなものなのでしょうか!
三田キャンパスで開催されるこの学園祭は来場者数毎年約20万人、参加団体は500弱と規模が圧倒的に大きいことで知られています。豪華ゲストによるトークショー・ライブ、それに加え華麗なステージにおける学生のダンスパフォーマンスや食べ物の屋台など盛りだくさんの学園祭に、高校生だった自分も魅了された記憶があります!
期間も11月21日(木)~ 24日(日)と4日間も設けられています!みなさん学校の放課後や休みの週末にぜひぜひ立ち寄ってみてください!
慶應に通う担任助手がステージでパフォーマンスしたり、屋台で食べ物を売っているところを見れるかもしれませんよ、、?笑
詳しい情報はこちら
担任助手一年 小池雄大
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
全国統一高校生テストのお申込みはコチラから!
2019年 9月 12日 新学期に向けて④ 慶應義塾大学 轟木有里珠

みなさんこんにちは!
今日は比較的涼しくて、夏がもう終わってしまうなぁ…と感じています。
私の周りでは体調を崩してしまっている人が多いです。皆さんも気を付けて生活してください!
それでは本題です!新学期が始まって1.2週間経ったと思いますが新学期の過ごし方について書いていきたいと思います!
私が通っていた高校は新学期が始まってすぐに模試と文化祭がありました。
模試はセンターレベルの物で、たしか世界史があまり出来なかった記憶があります…
夏休み結構世界史頑張ったのになぁと落ち込み、また8月後半からの模試ラッシュの影響もあり、復習が追いつかずに文化祭が始まって放置して…というかなりもったいないことをしてしまいました。受けた模試がある人は必ず復習をして次おなじ問題がでたら必ず解ける状態にしましょう!
文化祭では学年別の劇でダンスを踊ったり、お菓子を売ってみたり…と結構色々なことをやっていました。
いざ、文化祭が終わってみると写真を見返したり思い出にふけって勉強に身が入らない期間をすごしてしまいました。特に受験生には無駄なことに使っていい時間は残されていません!切り替えはとても大切です。オンとオフのスイッチの使い分けを頑張りましょう!
授業が始まり、夏休みと違って自由に自分がしたい勉強だけができる訳ではありません。焦りも出てしまうかもしれないですが、みんな同じ環境なので着実に自分がすべきことをできれば大丈夫です!また、夏休みにやり残したことがあるなら9月中に必ず完璧に終わらせましょう!まだまだ間に合います!
夏休み頑張れた人はその頑張りを継続し、もう少し頑張れたなぁ…という人は限界まで努力してください!
皆さんの頑張りを応援しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2019年 9月 11日 新学期に向けて③ 千葉大学 倉永奬太

こんにちは!
夏休みが終わり、新学期が始まって一週間ほどが経過しました。
学校が始まり、なかなか自分の勉強時間がとれず、焦っている人も多いと思います。
受験生はセンター試験まで残り4ヶ月となり、最後の仕上げの段階に入っているころでしょう。
さて、この秋の勉強で意識すべきは、夏で引き上げた勉強に対するモチベーションを維持し続けることとやるべきことに優先順位をつけて勉強するという2つのことです。
まず、前者に関してですが、夏休みに自分の限界近くまで勉強を頑張った、という人の中に、夏休み頑張ったから秋からは少し手を抜いても大丈夫!と考えて、受験に対して燃え尽きてしまう人がいます。
これはとてももったいないことです!
なぜなら、せっかく夏休みに頑張ってライバルとの差を縮めたはずなのに、新学期から手を抜いてしまったら、また差をつけられてしまうことになるからです。
そのため、秋になっても決して手を抜かず、本気で受験に向き合いましょう!
そして、後者に関してですが、このことは残された時間が少なくなってきてる受験生に対して、特に重要なこととなってきます。
夏休みにやるべきことをやり終わらなかった人は、勉強すべきことが大量に残っていることと思います。
その状態で、秋から勉強を始めては、合格に必要な学力を十分につけられずに受験本番を迎えてしまうかもしれません。
これを回避するためには、自分が第一志望校に合格するためには何を勉強しなければならないか、残りの限られた時間の中で何を勉強すればどの教科をどれだけ伸ばせることができるか、を逆算して今一度考え、秋から勉強していく必要があります!
やり方次第では、短時間で大幅な学力アップが望めると思います。
以上の2点を意識しながら、新学期に向けて頑張って行きましょう!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆












