ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 132

ブログ 

2021年 8月 15日 【8月模試まであと1週間!】7日でできる模試対策?! 宍戸愛

こんにちは!担任助手1年の宍戸愛です!

 

いよいよ8月模試まで残り1週間となりましたね。

皆さん模試に向けてそれぞれ勉強を進めていると思います。

今回は私がオススメする、模試の前1週間で出来ること・意識してほしいことをそれぞれ紹介します!!

 

①英単語・古文単語など基礎知識を徹底的に見直す!

模試まで1週間だからこそ基礎の見直しがとても重要です。

特に共通テスト模試は基礎を理解していることが大切になってきます。

模試の前で少し難しい問題にチャレンジしたくなるかと思いますが、基礎を今一度見返してみましょう。

 

②本番を意識して、本番1週間前の緊張感をもって過ごす。

模試は定期的に行われるため何回も受けている子は徐々に慣れていくと思います。

模試の環境に慣れていくことは大切なのですが、慣れて緊張感が薄れてしまうのはよくありません。

今までの模試を軽く受けてしまっていたなと思う子も、今回の模試が初めてな子も、今回の模試が本番だと想定し緊張感を持ってこの1週間を過ごしてみましょう。

緊張感をもって臨む模試と軽い気持ちで望む模試では結果や得られるものが大きく異なります。

 

以上2点を意識して模試までの残り1週間を過ごしてください!!

 

 

 

 

 

2021年 8月 14日 高速基礎マスター アプリ紹介

 

こんにちは!担任助手の吉田です!

皆さん高速基礎マスターは進んでいますでしょうか?渋谷駅西口校の目標は下記の高速基礎マスター講座を8月31日までに完全修得させることです!!

英語

高1生: 英単語センター1800、英熟語センター750、英文法750

高2生: 英単語センター1800、英熟語センター750、英文法750、英語基本例文(標準300)

数学計算演習

高1,2生:共通テストで受験する科目全ての計算演習

 

みなさん、上記のものを終わらせる予定は立っていますか?先延ばしにしてしまっている人、予定がずれちゃっている人いませんか?なんか面倒くさいと避けてしまっている人いませんか?

高速基礎マスターはその名の通り、高速でやり遂げるためのトレーニングです!

今夏休みで時間が有るからこそ一気におわらせてしまうべきです!

 

さて、なかなか高速基礎マスターが進まない生徒で、東進や家のパソコンでわざわざ開いてマウスをカチカチするのが面倒くさいという意見をよく聞きます。

そんなみなさんに東進の高速基礎マスター用のアプリをご紹介します!

東進では英単語、英熟語、英文法、基本例文の全てでスマートフォンで勉強を進められる、アプリを用意しています!

スマホを使うのは皆さんお得意ですね!きっと、パソコンよりも使い慣れているはずです。

スマホでボーッとSNSを見ているあの時間高速基礎マスターに使えますよ!

 

ただ、いくつか注意点があります

高速基礎マスターをアプリで進めるときにはログインを必ずしましょう。しなかった場合、POS上に反映されません。

アプリではトレーニングしか出来ません。よって、確認テストはパソコンで受ける必要があります。また、修了判定テストも同様です。

アプリを閉じる際は必ずログアウトをして下さい。ログアウトしなかった場合、次回パソコンなどで高速基礎マスターを開けなくなる場合があります。

 

みなさんもアプリを活用して、高速基礎マスターを8月末までに終わらせてしまいましょう!

 

 

 

 

 

2021年 8月 13日 【緊張してしまう方へ】それ、克服できます! 羽藤宏太朗

皆さんこんにちは!
担任助手4年の羽藤宏太朗です!

8月の共通テスト本番レベル模試まで残り1週間、ラストスパートの時期ですね!


受験生の方も低学年の方も、今回の模試は今後の勉強方針を決めていく上で参考になる、重要な模試です!

しっかりと当日に受験しましょう!


模試も近くなってきたと言うことで、今回は私が受験生の時にやっていた「緊張のほぐし方」について書いていきます!

ほぐし方に正解はないので、一つの選択肢と思って読んでいただければ嬉しいです

私の「緊張のほぐし方」は、「ルーティンを作ること」です!

ルーティンというのは、決まった時間に決まったことをやると言うことで、

例えば、
英語の試験前にはこの単語帳を見るや、世界史の試験前にはこのノートを見返す、などのことです!

それを作ることで、
試験に臨む前のメンタルが安定し、スッキリした状態で試験に挑めます。

毎回の模試で同じことをやることで、本番でも使える「ルーティン」になります!

本番が近づくにつれて緊張度合いは高まってくると思いますが、しっかりと自分なりの流れを作って、試験の緊張感を味方につけましょう!!

2021年 8月 11日 第4回トップリーダー上映会について

こんにちは!

担任助手1年の藤本です!

校舎は今日から3日間の休館日ですが、ブログは休館日も毎日更新していくので、是非チェックしてくださいね!

さて、今日はトップリーダー上映会の4回目についてのお知らせをしたいと思います!

第4回トップリーダー上映会

8月14日(土)の15:00~東進ハイスクール渋谷駅西口校自習室にて

行われます!

第4回のテーマは「将来のために今考えてほしいこと」です。

元駐米大使元日米協会会長という凄い経歴を持った藤崎一郎先生という方が、その経歴を生かして「『国際力』とは何か」についてお話して下さいます。

英語に興味がある人、将来世界と関わる仕事に就きたい人にオススメです!

また、将来の夢や志望校がまだ決まっていない人にはぜひとも参加してほしいです!

文系、理系関係なく楽しめる内容になっています!

沢山の参加お待ちしています!

 

 

 

2021年 8月 10日 模試を受ける方必見!![休憩時間の使い方] 大槻興平

 

皆さんこんにちは!

担任助手3年の大槻です!

夏も残すところあと1ヶ月となりました、、早すぎる、、、

みなさん悔いのない夏休みを過ごしてくださいね!

 

さて本日のテーマは模試の休憩時間の使い方!というわけで、

大槻流の休憩時間を紹介したいと思います!

① 音楽を聞いて周りの音を遮える!

前提として休憩時間はまずリラックスできるような環境を作ることが大切です。

またいつも聞いている音楽を流すことで、自然と緊張もほぐれるかと思います。

休憩時間用に聞くプレイリストとか用意しておくと良いかもしれないですね!

② 間違いノートを見る!

休憩時間はもちろん休憩をしてほしいのですが、

次の科目の点数を一点でも上げる努力はしたほうが絶対に良いです!

特に社会科目や理科基礎などは最後の1秒まで点数が伸びます!

間違いノートに書いてあったものがそのまま試験に出たなんて経験をした人も多くいます!

なので普段愛用している参考書や丹精込めて作った間違いノートを試験会場に持っていき、

休憩時間に見るようにしましょう!

③ 糖分を補給する

試験も終盤の科目になってくると、頭が働かなくなります。

そこで!チョコレートなどの糖分をパクっと補給して下さい!

コレは結構おすすめなので、必ず試験会場に持っていくと良いと思います!

 

以上が大槻流の休憩時間の過ごし方です!

ぜひ実践して、8月22日の共通テスト模試で目標点を達成しましょう!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!