ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 135

ブログ 

2021年 7月 25日 日本史の勉強の仕方 宍戸愛

こんにちは!

担任助手1年の宍戸愛です!!

夏休みもはじまりとてつもなく暑い日が続いてますね!

皆さん校舎に来て勉強できていますか?

 

夏休みが始まって少し経ってきたので気持ちが緩んできちゃったな〜って子もいるかと思います。

 

夏休みはまだまだこれからです。

むしろ、ここからが本番です!!

今一度気持ちを引き締めて頑張っていきましょうね!!

 

さてさて、今回は日本史の勉強方法についてご紹介していきます!

 

皆さんもご存知の通り日本史を含む社会科目はひたすらに暗記科目です。

暗記して暗記して暗記しまくるしかありません。

 

しかしただただ暗記するのはキツイですよね。

暗記するにしても効率の良い方法で暗記していくのが得策かと思います。

そこで今回はそのポイントを2つお話ししようと思います!!

 

①暗記科目は夜寝る前朝起きた時にやる!!

よく夜は暗記科目に向いていると言われてますよね。あれは私の経験上では本当だと思います。

実際のところどうなのかは分かりませんが、私が受験生の時はこのやり方にとても効果を感じていました。

そしてポイントは朝起きてからもう一度やることです。

夜にやったところを朝起きてすぐ復習することで私の場合は格段に吸収率が上がったように感じました。

 

②日本史を勉強する時は一つのノートにまとめる!!

日本史を勉強する際みなさんそれぞれの教科書やノート、プリントを使っていると思います。

そこに全ての情報をまとめる、ということです。

日本史を勉強する時はこれがあればできる!というような自分だけのノートや教科書を作るということですね。

私の場合はそのノートと直しノートを一緒にしていたので、間違えた箇所もそのノートに赤ペンなどで書き込んでいました。

そうしていくことでパッと見ただけで自分の弱点が分かるノートが出来上がっていきます。

自分の弱点が分かるノートは模試の前、そして受験本番の前などで見直す時にうってつけですね。

 

以上、今回は日本史の勉強方法について2つのポイントからお話ししました。

私が受験生の時に実際使っていたノートがあるので、もし参考にしたいよ〜って方は声かけてください!

いつでもお見せします!

それでは、夏休み引き続き頑張っていきましょう!!

2021年 7月 25日 過去問のペースについて 栗本史歩

こんにちは!担任助手1年の栗本史歩です!

有意義な夏休みを送れているでしょうか。受験生は過去問演習に入っていると思います。

今日は私の過去問の進め方と復習の仕方について紹介します!

過去問って疲れますよね~。

だから私は一日にたくさん過去問をやるのではなく、毎日2つか3つを継続して進めていました

また、私立の過去問と共通テストの過去問の二週目を良い塩梅で解くようにしていました。

終わった後は、少し休憩してから復習を始めていました。

私は間違いノートを作っていて、過去問で間違えた問題は全部、そのノートにまとめるようにしてました。実際に問題を切り取ってノートに貼ったり、資料集を切り取って、貼ったりしていました。

また、問題の傾向を把握するための過去問でもあるため、大問ごとにこんな感じの問題が出る~と記録していました。

過去問は復習が大切なので、自分が一番しっくりくる効率の良い復習の仕方を見つけて、過去問マスターになりましょう!

 

過去問って始めるのがたいへんですよね~。

そんな皆さんにとても良いお知らせがあります。

8月1日から8月21日までの朝8時半から、渋谷駅西口校では、過去問演習会を行います!!

過去問演習会は良いことしかありません。

まず、朝早くから始まるので、その後一日たっぷり勉強できます。

次に、周りにもたくさん過去問解いてる生徒がいるので、互いに刺激し合って、本番のような雰囲気で過去問を解くことができます。

最後に、一定の演習量が必ず確保できます。

行かない理由はないです!

この夏、だれよりも演習量を積んで、最高の夏にしましょう!

 

2021年 7月 24日 国立の社会の勉強法 成田大希

今回は、自分の経験から国立大志望の方に社会の勉強法のアドバイスができたらなと思います。

僕は一橋志望で、世界史選択でした。

自分の場合は世界史の講座を東進でとっていたので、5月までに講座を終わらせ、そのあとは教科書、資料集を毎日開いて読んでいました。

国立の社会を勉強するときに大事なのは、ただ用語を覚えるのではなく、それが歴史上でどのような意義をもつのかということです。

なので一問一答に強くなる勉強もある程度は大事ですが、教科書の細字でそれが書いてあるところに線を引いていました。

そしてたくさん教材に自分で、覚えておくと便利な事、覚えやすくなること、先生が言っていたことを書き込んでいました。そうすることで見返したときに思い出す範囲も深さも大きくなります。

論述は通史が定着していることは当たり前で、そのうえで様々な出来事がどのような意味をもつのかをどれほど理解しているかで差がつきます

そのような事を意識して勉強していくと論述の際に使う引出が広がっていきます。個人的に東進の荒巻先生は今言ったような事をわかりやすくたくさん説明してくれるので大好きでした。

最終的には大事なできごとの年号は必要になってきます。とくに何世紀当たりの話か、何世紀前半か後半かなどはすぐに出てくるようにいずれなる必要があります。

でもまずはたくさん論述を書いてたくさん添削してもらいましょう。そうすると論述とはどのようなものかが分かり始め、質も上がっていきます。

頑張りましょう!!

2021年 7月 23日 志望校の決め方! 山城孝太

 

こんにちは!
担任助手2年の山城孝太です。
本日のブログを担当します、よろしくお願いします!


夏休みが始まりましたね!


受験生はもちろんですが、高校2年生以下の方であっても、周りと差をつけたいのであれば
この夏休みが1つの頑張りどころです!


しかし、ただ勉強をするというのも、

できる人であればよいのですが、

現実なかなか机に向かう気力が出てこないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?


そんなあなたを突き動かしてくれるもの、それは
目標
です!


ただ目標といっても、
きつい言い方をすれば「生半可な」目標では、

「○○になれたらいいなぁ」と思うばかりで

実際に行動に移すのがおっくうなことに変わりはありません。

そこで!これを読んでいただいている高校生のみなさんにはぜひ

本気になれる勉強の目標

を、この夏休みに入る前につくっていただきたいです!


勉強の目標の1つとして、やはり「志望校」が大きなものとして挙げられます

(実際は志望校以外にも目標となるものはたくさんあると思います)。

なので今回は志望校の決め方をお伝えしたいと思います!


といっても、志望校を決めることは難しくないのかなと思います。
「その大学に通いたい」と思う理由には、たっくさん種類があるからです。
具体的には、勉強の内容・部活・キャンパスライフ・昔からの憧れ…などなど


一方で、入りたい学部学科についてはより慎重に決めることをオススメします。。!
学部学科次第で、

大学生活4年間(それ以上在籍する学部もあります、医学部など)に渡って付き合い続ける勉強の内容が決まる(決まってしまう)のです。

 

今はまだ大学に入ってやりたい学問が見つからないという方も、

少なくとも「今勉強していて興味を持てるな」と思う科目と関連のある学部を見定めておくといいと思います。

実際に、私は高校2年生のときに志望校を東大理科Ⅱ類にしました。

その理由は、東京大学野球部に憧れがあり、化学の勉強が楽しかったからです。
言ってしまえば、たったそれだけの理由です。


ただ当時自分の中でその目標を口にしづらかったのは、間違いなく「学力の差が激しすぎるから」でした。

もし、私と同じような境遇の方がいれば、
そのような方にお伝えしたいことは
「だからこそ今勉強を頑張って、胸を張って志望校を言えるようになればよい」
ということです。

今からなら不可能なことなんてないと無責任なことを言うわけではありませんが、

現在の自分だけでせっかく自分の中にできた目標を押し殺してしまうのは残念ですし、もったいないことです。


本気で考えて見つけた目標があるのであれば、それを自分の中でだけでも突き通し、
この夏休み、その目標を目指して頑張ってみませんか??

もしも何をやったらいいのかわからないということであれば、

私たち担任助手がいつでもご相談にのります!
いつでも声をかけてください!


それでは、今回もブログを読んでくださりありがとうございました!
体調に気を付けていきましょう!


2年 山城 孝太

 

2021年 7月 18日 化学の勉強法-中村颯志

こんにちは!

早稲田大学3年先進理工学部 アメフト部所属

中村颯志(そうし)です!

今回は理科科目の勉強法と言うことで、

化学科の自分から

化学

の勉強方法についてお話ししたいと思います!

化学は理論無機有機化学の三つに分かれています!

まず、理論化学について、

ここは、しっかり理解するのに一番時間のかかる分野です!

少しでも曖昧なところがあると

問題を読み違えてしまうことが多いです!

なので、基本事項から一つ一つ完全に理解することが大切です!

もしわからないことがあれば

教科書や参考書をじっくり読んで、

または先生などに質問して

全て解決していくことが

理論化学マスターへの一番の近道です!

次に無機化学について、

無機化学は暗記項目の一番多い分野です!

なので暗記が大事になりますが、

その暗記方法としておすすめなのが単語カードです!!

単語カードは、自分の覚えたいところのみを

集約した自分だけの最強の暗記ツールです!

少し作るのに時間はかかりますが、

一度作ってしまえば少しずつ更新しながら

受験勉強の最後まで使えます!!

合わない場合はノートにまとめるでも可です!

自分でまとめることが大切なのでぜひ試してみてください!

最後、有機化学について、

ここは、暗記項目も多く、

理論化学のように思考力の問われる分野です!

先ほどと同様に暗記ツールで暗記をしながら、

演習を積むことが大切になります!

化学好きな人は一番この分野にに魅力を感じるかもしれまん!

さて、

分野ごとに対策を紹介しましたが、

どれもしっかり時間をかけて取り組めば成果が出やすいです!

化学に苦手意識のある人は、

もったいない!!

化学は比較的伸びやすい科目なので

夏休みを利用して化学を得意科目にしましょう!!!

もし、化学について、

またはそのほかでも質問があれば

校舎でもぜひ声をかけてください!!

お待ちしています!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!