ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 141

ブログ 

2021年 6月 3日 大学・学部紹介  【東京大学文科二類小宮雅史】

こんにちは!担任助手1年の小宮雅史です!

今回は私の通っている東京大学文科二類について話していきます。

東京大学には前期課程と後期課程というものがあります。

前期課程は教養学部といって、専門的な内容を学ぶ前に幅広い内容を学ぶ期間です。

そして、成績と希望学部から進学する学部を選択する進学振り分け(進振り)を通って、専門的な内容を学ぶ後期課程に到達することになります。

私の所属している文科二類(文Ⅱ)は主に経済学部に進学したい学生が多くいます。

その他に文科一類は法学部、文科三類は文学部、理科三類は医学部など、進振りで行きやすい学部がそれぞれ決まっているので、自然と同じ類の人とは取る授業なども似てきます。

例えば文Ⅱだと、経済や数学・統計などはほぼ全員が取る授業だったりします。

しかし、教養学部の間は自分が行きたい学部の内容ではない授業もたくさんとることができます。

例えば私は経済志望ですが、歴史・古典日本語・ヘルスサイエンスなどの授業もとっています。

大学に入ってから自分の本当にやりたいこと・学びたいことを探すことができることは東大の大きな魅力の1つだと思います。

今回は主に東大の仕組みや学部の特徴について話しましたが、そのほかにも東大にはたくさんの特徴があるので、もし興味があればぜひ聞いてみてください!

 

 

2021年 6月 1日 大学紹介【明治大学文学部 柴田藍】

こんにちは!2年の柴田です。

本日は私が明治大学文学部について話して行こうと思います。

文学部は1.2年の間は明大前駅にある和泉キャンパスに通います。

駅から近いので遅刻気味な生徒の強い味方です!

私はフランス文学専攻なので主にフランス語や文化について学んでいます。

二年生になって、文学についてよりフランス語に関する授業が多くなりました。

大学に入学してから始めたフランス語もだいぶできるようになりました!

フランス文学専攻は人数が少ないので仲が深まりやすいです。

将来は大学で学んだことを活かして映画の翻訳や観光客の案内をしたいです。

皆さんも将来の夢に向けてたくさん大学について調べてみて下さい!

また、渋谷校のブログでは色々な大学の紹介をするのでぜひ参考にしてみてください。

 

 

2021年 5月 25日 共通過去問演習の進め方 大槻

 

 

 

こんにちは!

梅雨っぽい天気が続いていますね。

湿度が高いと、気持ちもどんよりして疲れがちですが、

オンとオフの切り替えを上手くして、頑張っていきましょう!

 

さて、本日のテーマは共通過去問演習の進め方ですね!

僕の受けた東京外国語大学は共通テスト(センター試験)の配点がとても高く、受験生の頃はめちゃめちゃ頑張って進めていました!

そんな僕が皆さんに送るアドバイスは2つです!

 

① 過去問演習は満点を取るまで何周もするべし!

まず初めに、共通テストの過去問は満点を取るまで何周もしてください!

共通テストは高得点勝負です。

志望校によっては満点が求められるところもあります。

だからこそ、満点が取れるまで徹底的に復習をして何度も解いてください!

特に数学は何度も解いて、解法が完全に理解できるようにして下さい!

1つの解法を理解しておくことで、様々な問題に対応することができます!

 

 

② 復習ノートを必ず作る!

私自身、復習ノートをつくっていましたが復習ノートには

3つの効果的な要素があるなと思って作っていました。

まず1つ目は復習ノートを作る過程で間違った問題に対して自分が

何が分かっていなくて間違ったのかがはっきりとわかること。

2つ目は復習ノートを作っていく中で、問題に対する理解が深まります。

手を動かして書くことによって記憶が定着します。

そして最後に一番私が、効果的だと思ったのは復習ノートを作った後

何回も確認できることです1

何事もやりっぱなし、作りっぱなしは良くないですよ!!

間違えノートに書いていることは自分の欠点であるので

時間を見つけて何回も復習しましょう!!

 

2021年 5月 22日 共通テスト過去問演習の進め方 吉田

\

共通テスト過去問演習の時期に入りました!

過去問ってなんだか受験生感出てて最初はなんだか新鮮に感じるかもしれません。

ですが、過去問の量には限りがありますし、問題は毎年違うとはいえ問われる分野は類似しています。途中で飽きてくることもあるかと思います。

ですが、過去問演習をするということはすごく大事なことです。問題そのものを解くことも大事ですが、そのあとの復習がさらに大事になってきます。

過去問はその名の通り過去の問題です。

似た問題は本番で出されても、まったく同じ問題は出ません。

ただただ復習でその問題の解き方を暗記するのでは新しい問題が出たときに対応できません。

 

投稿者:吉田楓香

2021年 5月 21日 今月の質問返し!第2弾 大岩昌義

どうもこんにちは、大岩です✋

本日も先週に引き続き、以前に募集させていただいた質問に回答しようと思います!

前回の質問はこちらをチェック!

 

Q.好きな天気は?

A.晴れです!? 

 天気がいいだけでテンションが上がって外に出たくなります!逆に雨の日は勉強が捗るのでそれもそれで好きです!

Q.お茶を飲むなら何茶ですか?

A.緑茶です。

 一緒に和菓子があれば最高ですね

 

Q.絶対に譲れないことはなんですか?

A.勉強は絶対にボールペンでします!

 ちなみに高校生の時からボールペン派でした。理由は早い速度で書けるからです!

 

Q.東進ハイスクールの好きな所を教えてください!

A.自分のペースでどんどん先に進めることです!

 周りに合わせる必要なくどんどん進めることができます!おかげで日本史など高校三年生に上がる前に全範囲終わらせることができました!

 

Q.一日の中で一番好きな時間はいつですか?

A.朝です!

 ちなみに東進に生徒として通っていた時も朝一に登校するのが好きでした!朝活は清々しいですよ!

Q.成績を伸ばすにはまず何をすればいいですか?

A.模試を受けましょう

 成績を上げるためにはできないことをできるようにするしかありません!そのためにはまず、模試を受けて自分の現状を把握しましょう!何をしなければならないのか明確になります!

Q.東進の模試はいくらで受けれますか?

A.無料です!

 6/13(日)に【全国統一高校生テスト】があります!こちらの模試はどなたでも無料で受験が可能です!成績を上げる大チャンス!お見逃しなく!!

お申込みはこちら

席が埋まり次第受付終了となります。お早めにお申込みください!

 

 

ということで、今週の質問返しはいかがだったでしょうか!

今回返せなかった質問はまた今度!(笑)

 

それでは!!

 

本日の投稿者:法政大学3年 大岩昌義

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!