ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 9

ブログ 

2024年 8月 8日 早慶入試問題の対策の違い

こんにちは!東進ハイスクール渋谷駅西口校担任助手1年の小寺凜ノ助です。今日は「早慶入試問題の対策の違い」についてお話ししたいと思います。

早稲田大学と慶應義塾大学は、日本の私立大学の中でも特に長い伝統と高い人気を誇り、志望する受験生の方もかなり多いのではないかと思います。しかしご存知の通り、例えば小論文の有無など、その入試問題の傾向は大きく異なっているため、早稲田と慶應を併願するのは避けるべきといった声を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

ですが私の意見では、「早稲田と慶應は併願すべき」だと思います。その1番の理由は過去問演習量の確保です。受験勉強においてもっとも大切な要素の一つに過去問演習がありますが、いくら早稲田と慶應で傾向が違ったとしても英語や社会科目で求められる力は大きくは異なりません。早稲田と慶應を併願することで演習すべき過去問の量を増やし、早慶レベルの問題に数多く触れることを通して、真の早慶レベルの実力が付くのではないでしょうか。 実際私も、早慶8学部延べ約70年分の過去問を演習しました。そしてそれが自身の早慶合格の1番の要因であったことを強く実感しています。

早慶志望の受験生のみなさんは、負担が多く大変な日々を過ごしているかと思いますが、みなさんの努力が来年の春に結実することを心から願っています!

2024年 8月 5日 東進に友達は必要か?

こんにちは! 東進ハイスクール渋谷駅西口校担任助手1年の及川結惟です。 今回は「東進に友達は必要か?」についてお話ししたいと思います。

まず東進で友達を作ることのメリットとしては、切磋琢磨するライバルができるということです。私も高3の半ばくらいまでは同じ高校の子しか友達がいませんでしたが、近くの席に座る子や同じグルミの子と仲良くなっていくことで同じ受験を乗り越える同士ができて、受験へのモチベーションがより高くなりました!

一方デメリットとしては、勉強から逃げておしゃべりが増えてしまうということです。 受験勉強は精神的にも体力的にもきついので、つい友達との談笑に花が咲き1時間話してしまうということもあるでしょう。それはお互いにデメリットをもたらしてしまうので、お互いを高め合えるような友達付き合いができるようにしましょう! 担任助手も皆さんと一緒に高め合って受験を乗り越えられるように、全力でサポートして参ります!

2024年 7月 29日 【朝登校】夏休み朝起きる方法

こんにちは!渋谷駅西口校担任助手2年の山中達矢です。今日は夏休みに朝起きる方法を紹介したいと思います! いよいよ夏休みが始まりましたね。受験生にとっては勝負の夏休み!みなさんやる気に満ち溢れていることでしょう。夏休みは膨大な学習量を確保出来るチャンスです!そのためには朝から勉強することがとても大切になります。しかし!朝起きるのは辛いですよね、、。自分も受験生時代はとても辛かったです。

そんな朝を克服する方法は、ずばり目覚ましをたくさんかけることです。私はどんなに眠くても起きるくらい大きな音の目覚ましを鳴らしていました。保護者の方に協力していただくのも良いと思います!

長いようであっという間の夏休みの制するために、早起きして朝から勉強しましょう!

2024年 7月 29日 困ったら担任助手に頼ろう

皆さん、暑い中いかがお過ごしでしょうか? 校舎では夏休み時間が始まり、朝早くから沢山の生徒さんが勉強に勤しんでいらっしゃいます!! 受験勉強と切っても切り離せないと言えるのが、【質問】です!

皆さんは疑問点がある時、どうしていらっしゃいますか? 東進では私たち【担任助手】も生徒さんからの質問を受け付けております。 「簡単すぎる質問だったらどうしよう…」「何か見落としてる点があるかも…」と思われる方もいらっしゃるかと思います。ですが、1人で抱え込む方が問題です!!

担任助手に質問をする際、 ①自分はどこまで理解出来ているのか ②何が分からないのか を助手に言葉で伝える事になります。 これは自分の疑問を言語化してアウトプットする過程を経るため、ただ悶々と悩むよりも、その問題に対しての理解が数段とクリアになります。 そして、担任助手はその質問を放っておくことは決してないので、皆さんが100%分かるまで寄り添って解説いたします。 勉強面だけでなく、「集中力をどう持続させるか」「試験の休憩時間で食べるといいものは?」といった質問も大歓迎です!! 勉強面とは異なり、生活面での質問は担任助手それぞれの色が出ます!新しい発見もあると思いますよ!!

この夏に最大限努力している皆さんが少しでも実りある学習が出来るよう、担任助手も精一杯サポートして参ります!!

学習院大学 国際社会科学部 国際社会科学科 2年 一ノ瀬元香

2024年 7月 18日 お気に入りの席を見つけよう!

こんにちは!東進ハイスクール渋谷駅西口校担任助手の山本です!今回は「お気に入りの席」についてお話していこうと思います。
誰しもお気に入りの場所ってあると思います!カフェが好きとか図書館が好きとかもそうですけど、もっと具体的な場所。たとえば、学校の自習室の壁際の前から2列目の席とか。他の人にとっては「なんでそんなとこが??」みたいなところが自分にとっては、無性に落ち着く場所だったりするんですよね。東進でもそんな場所見つけてみませんか?僕が受験生の頃は、ホームクラスだとA71、自習室だと最前列の右から二番目の席を一年くらいずっと使ってました。自習室では周りの席も使ってたせいで、誰も近づいてくれなくて寂しかったです笑。そのおかげ(?)で視界に動く物体が入らなくて、結構集中できた気もします笑。このブログを読んでくれている方が東進生でも東進生ではなくても、特に理由はないけど居心地がいい場所みたいなものを探してみてください。きっと勉強のモチベーションをほんのちょっとだけ上げてくれると思いますよ。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!