志望校について | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都

ブログ

2020年 5月 11日 志望校について

皆さんこんにちは!

GWが終わりましたがいかがお過ごしでしょうか?

私は大学の授業が5月から本格的にオンラインで始まり、GW期間中も通常通り行われたので全く休みを感じられずに過ごしていました。 

私が通っている慶應義塾大学文学部は2年次から専攻に分かれて授業が行われるのですが、専攻別になったことで興味がある授業を沢山受けることができ授業がとても楽しいです! またオンラインで授業を受けていると東進生だった頃を思い出し懐かしくも思います。笑

 

いきなりですが、皆さんは志望校が決まっていますか?

このブログを読んでくれている皆さんが今何年生なのか分かりませんが早急に志望大学、もしくは志望学科を決めることはとても大切なことです。

それは自分のやりたい分野の勉強をするために” “自分が将来こうなりたいからという明確な目的意識を持つことで、受験勉強中も大学に合格したあとも高いモチベーションを保って勉強ができるようになるからです。

というのも、このことを皆さんに伝えたいのは私が志望校選びで失敗してしまったからです。

私は高2の時に、周りのみんなの志望校のレベルに合わせてこのくらいの偏差値の大学がいいだろう、この教科は嫌いだから使わなくても受験できるところにしよう…といった感じで適当に志望校を決めてしまいました。 

その結果、高3の夏になんでこの大学に行きたいんだろう、なんのために勉強をしているのだろうと考え始め勉強に集中が出来なくなってしまいました。その後志望校の決め直しをし、それからは自分の中ではかなり一生懸命勉強をしたのですが、やはり間に合わず第一志望合格とはなりませんでした

皆さんにはそのような後悔は絶対にして欲しくないので早めに自分の進路を見つけて欲しいと思っています!

また始めに前述した通り、私は今年から専攻別の授業を受けています。 私は人間科学専攻なのですが自分がやりたい内容の授業なので毎授業とても真剣に授業を受けることが出来ています。しかもかなり楽しいです!

 2週間程授業を受けてみて、やりたいことを学べることはモチベーションに繋がるんだなと再認識することが出来たのでこのタイミングでこのような内容のブログを書かせていただきました。

 

長くなりましたがここまで読んでくれた皆さんありがとうございます。

早めに志望校を決め、それに向かって頑張っていきましょう!志望校選びに迷っている方はぜひ渋谷駅西口校の担任助手に相談してみてください! 色々な大学・学部のスタッフが揃っているのできっと皆さんのお役に立てるはずです!

今後のブログで志望校決定の方法や、志望校が決まったあとどうすれば良いかなどを発信していく予定なのでお見逃し無く!✨✨

 

お申し込み受付中!