大学生活で頑張っていること 永田聡太郎 | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都

東進ハイスクール 渋谷駅西口校 » ブログ » 大学生活で頑張っていること 永田聡太郎

ブログ

2020年 12月 5日 大学生活で頑張っていること 永田聡太郎

みなさんこんにちは!担任助手1年の永田聡太郎です。

体調管理に気を遣う時期になってきたと思います。くれぐれも体を冷やさないようにしてくださいね。

 

さて、今回のテーマは大学生活で頑張っていることです。ここでは大きく分けて3つに分けてお話ししようと思います!

 

一つ目は、、

 

 

陸上!

東大生のくせに勉強が一番にこねーのかよ!!、と思われる方もいるかもしれませんがごめんなさい。

僕はいま大学の陸上競技部で中距離走に取り組んでいます。

全体練習は週三回ですが、ほかにも基本的は朝練を週三回

筋トレなどを含めた練習を週四回程度行っています。

合計すると週十回程度練習していることになりますが、軽いジョグの練習も多く、

この中に含まれているので字面ほどはしんどくないです。

 

走ることがメインの練習ですが、冬練期間に入ってウエイトトレーニングを始めました。

もっともトレーニングというよりはまだトレーニングのフォームを固めてる段階ですが。。

冬の間に強く、速くなってやります!!

 

二つ目は、、

 

 

勉強!

勉強っていってもあんまりガリガリやってる感はないですが。。

というのもおそらく自分の興味あることを中心に学んでいるからだと思います。

もちろん試験でいい点数を取るため、というのもありますが、

直接いい点を取ることに関係ないことでも面白そうだな、

と思う本を読んでみたりなど好奇心を満たすために様々な知見を吸収しているようにも思えます。

もっとも進学振り分け制度があるので授業と関係ないことばっかりやってる場合でもないんですが。。

 

三つめは、、

 

 

人間関係!

人間関係を築くのは頑張ることか?という葛藤がありますが、

頑張らないとすぐに自閉的になってしまう上に

社会に出てからはいかに人間関係を築いていくか、ということが大事だと思うので

やったほうがいい、という結論になっています。

 

人間関係を築くためにはある程度話がうまくなきゃいけないし、社会性も求められます。

どうやって話を組み立てればいいのか、

どうやったら話しかけられやすい人になれるか、

どこまで自我を犠牲にして社会性を高めるべきなのか、を考えながら生きています。

 

ざっと考えられるのは以上の三点でしょうか。

ほかにも社会問題についていろいろ考えてみたり細かいことはいろいろありそうですけど

上げたらきりがないのでこのあたりでやめておきます。

ではまた、校舎で会いましょう!

 

東京大学文科Ⅱ類永田聡太郎

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!