ブログ
2025年 8月 14日 勉強中の休憩の取り方
こんにちは!担任助手1年の山名薫妹です。
夏休みも中盤に差し掛かり長時間勉強にも慣れてきた頃ではないでしょうか?
私が考える長時間勉強をする際のポイントは︎︎"休憩の取り方"です!
私も受験生の頃やってしまっていたのですが、5分休憩を取ろうとしたのに
スマホを見てたらいつの間にか30分経っていたなんて事はありませんか?
そのようなことが起こらないために
①予めアラームをセットしておく
②そもそもスマホを預けて休憩中も見ないようにする
など出来ることは沢山あります!
また私が受験生の頃にやっていた休憩でおすすめなのは散歩です。
一日中室内にいると身体もガチガチに固まりますしなによりストレスが
溜まってしまいます。
適度に外に出て歩くことでストレスが軽減されより効率的に勉強出来ると
思います!
休憩を上手く活用して後悔のないように勉強を進めましょう!
2025年 8月 7日 休館日の過ごし方
こんにちは!担任助手松岡穂乃香です。
もうすぐ休館日がやってきます。
東進が閉まっていると「勉強できないかも…」と感じる人もいるかもしれませんが、
実はここが工夫次第で差を広げられるチャンスです!
私が受験生の頃に意識していたのは、
①やることを時間ごとに計画する
②勉強場所をあらかじめ決める
この2つです。
①は、ただ「英語をやる」ではなく、「9:00〜10:30 英単語」「10:30〜12:00 長文」
のように細かく区切ること、
②は、家ではなく図書館やカフェなど集中できる場所を選ぶことがポイントです。
受験本番まで残り時間は限られています。次の登校日、「やり切った!」と言えるように全力で頑張りましょう!
2025年 8月 4日 朝登校・閉館下校の習慣化
こんにちは。
担任助手1年の茂木遥平です。
今回は朝登校、閉館下校の習慣化についてお話したいと思います。
私たち渋谷駅西口校では朝登校、閉館下校を心がけるよう受験生に指導しています。
理由としては、1日の生活を習慣化する必要があるからです。
登校、下校の時間を日によって変えてしまうと
その当日の自分がどのくらい勉強を頑張れたのか曖昧になってしまいます。
朝登校、閉館下校の習慣化は自分の一日の勉強時間や強度を可視化しやすくし、
頑張れた場合は明確な自信に、頑張れなかった場合は
次の日の勉強時間の改善に対してよいアプローチをすることができると考えています。
今回は朝登校、閉館下校の習慣化についてお話しさせていただきました。
私たちスタッフ一同みなさまの校舎へのご来校を心よりお待ちしております。
2025年 7月 31日 7月末までの目標
こんにちは!渋谷駅西口校の池野千夏です。
夏休みもとうとう始まって、ついに7月の最後の日になりましたね。
夏休みは順調に過ごせていますか?
改めて、7月末までの目標を確認してみましょう!
高1生の皆さんは、
・週3登校、1日6時間勉強の習慣化
・実質受講率70%達成
・高速マスター最低英語2冠
・基礎定着演習100%達成
高2生の皆さんは、
・週4登校、1日10時間勉強の習慣化
・実質受講率70%達成
・高速マスター最低英語2冠
・定石演習70%達成
そして受験生の皆さんは、
・毎日登校、朝登校閉館下校で1日15時間勉強の習慣化
・全受講修了
・共通テスト、第一志望校過去問最低2年分ずつ達成
が目標でしたね!達成できましたか?
もし達成できていない人は、この目標の意義をもう一度振り返ってみて、
早急に達成できるように計画を立ててみましょう!
高1生・高2生で基礎定着・定石演習を取っている皆さんは、高速マスターを
演習してから取り組むことで、基礎がより固まってから演習をすることが
できますし、それぞれの達成率は8月24日に200%、150%を達成するためですよね!
受験生の皆さんも、過去問にしっかり取り組むためにも、取得している講座を「すべて!」
見終わるだけでなく、それをしっかりと理解することで知識をインプットする必要が
ありますよね!受講をしただけで、まだ確認テストでSSが取れていない講座はありま
せんか?できるだけ早く取り組みましょう。
夏休みは勉強に取り組む意欲がなくなったり、何をすればいいかわからなくなったり
するときがあると思います。そういうときはこのように目標から逆算してみて、
今何をすべきかを考えてみましょう!困ったときは、いつでも相談にのりますよ!
明日から8月!夏休みは残り1ヶ月となります。時間を無駄にせず有意義に過ごせる
ようにしましょう!
2025年 7月 28日 夏休み中、勉強と学校の活動の両立をするコツ
みなさんこんにちは!渋谷駅西口校担任助手の榎本翠です。
夏休みが始まって1週間ほど経ちましたがしっかり勉強には取り組めていますか?
中には“勉強したいけど部活動や文化祭の準備に追われていてなかなか時間が確保できない…”
という人もいるかもしれません。
そこで本日は学校の活動と東進での学習の両立方法についてみなさんにお伝えしたいと思います!
私は高校生時代文化祭の実行委員に所属していました。
文化祭の開催時期が9月上旬だったため、
夏休みはとくに準備に追われる生活を送っていたように思います。
そんな中で私が勉強との両立において気をつけていたことを紹介します!
①計画を細かく立てる
学校の活動があると一日中勉強できるというわけではないので、
しっかりと計画を立てて時間を有効活用することが非常に重要です。
勉強時間を決めるのは勿論ですが、
勉強量のノルマを決めておくことで、
限られた時間でも効率よく勉強できると思います。
②メリハリをつける
メリハリをつけるために私が実践していた方法は勉強する場所を変えることです!
例えば学校で文化祭の準備や部活動をしたあとそのまま教室で勉強するとなかなか集中できませんよね…?
私の場合は午前中に学校での作業を済ませ、午後に東進に移動して勉強していました!
場所を変えることで気持ちが切り替わり、勉強にもスムーズに取り組めます。
部活動や学校行事は一生に一度の貴重なイベントです!是非勉強とも両立して充実した学校生活を送ってください!