ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都

ブログ 

2025年 11月 23日 併願校対策はどう進める?

こんにちは!渋谷駅西口校担任助手の脇坂将史です。

いよいよ共通テスト本番まで10週間を切り、
皆さんの中にも焦りを感じている人も多いのではないでしょうか。

突然ですが皆さん
併願校の過去問は順調に進んでいますか?
今回は併願校の過去問の取り組み方について少し紹介していこうと思います。
参考にできるところがあればぜひ取り入れてみてください。

第一志望校の過去問や共通テストの過去問の取り組み方は色んな人に教えてもらって分かってきたけど、
併願校の過去問って結局どうやって解けばいいの?
ってなってる人は多いと思います。
いろいろ話したいことはあるのですが、
今回は何を使って対策していくかに絞って話していきます。

まず東進の過去問対策講座をとってる人はそれを活用していきましょう。
採点機能も解説も充実していてそれが一番最適です!
しかし、受ける予定の併願校の過去問対策講座をとっていないという人もいると思います。
その時に便利になるのが東進の過去問データベースです。
チームミーティングなどであまり説明がないので
馴染みがない人もそこそこいると思います。
過去問データベースではほとんど全ての大学の過去問を無料で見ることができます。
しかも解答もついています!
もちろん赤本や青本などを買って対策するのもとてもいい対策です。
多くの併願校があり赤本などを買っていたらキリが無い!という人に
データベースは特におすすめです!

第一志望校対策に並行しての併願校対策、たくさんやることがあって大変という人も多いとは思いますが、
利用できる教材を最大限使って最後まで走りぬきましょう!

2025年 11月 17日 新学年の皆さんへ!共通テスト同日体験受験まであと2ヶ月!

こんにちは!担任助手2年の石井翔悟です。

最近は本格的に冬を感じる日が増えてきましたね。
冬に近づくということはそれすなわち
共通テスト同日体験受験にも近づいているということです!

共通テスト同日体験受験とは
共通テストの本番の受験生と同じ日に同じ問題を解くというものです。
そんな共通テスト同日体験受験まで
残り2ヶ月ほどとなりました。

東進生の皆さんはご存知だと思いますが、
共通テスト同日体験受験は
入試本番の合否を分けると言っても過言でないくらい
とても大切なものです!
(東進生でない方もどうしてこれだけ重要か興味がありましたら、ぜひお問い合わせください!)

今日は11月の全国統一高校生テストも終わり、
共通テスト同日体験受験に向けて奔走しているであろうみなさんに
改めて大切であることをお伝えしたいと思います!

①具体的な目標を定める
自分の担当の先生と決めているとは思いますが、
必ず教科ごとに目標点を決めてから日々の学習にあたりましょう。
目標があるのとないのでは成長の度合いが全然違います。

②英単語等の基礎的学習を怠らない
早期から学習してきた皆さんの大半は、
高速マスター基礎力養成講座の共通テスト英単語1800を
すでに完全習得しているかと思います。
当然、先に進むことも大切ですが
そんな人こそ基礎的学習を怠らないことが大切です。
人なので当然忘れてしまうこともあります。基礎的な部分で抜けがないように再度取り組みましょう。

③11月全国統一高校生テストの復習も必ず取り組む
11月で自分の期待していた結果を出せなかった人も多いかもしれません。
ただそんな時こそ自分が成長できるチャンスです。
テストのことを忘れようと放置するのではなく、しっかりと向き合って復習をしましょう。

以上3点です!

「そんなこと当たり前にやってるよ!」
と思われる皆さんは素晴らしいことだと思います。
むしろこれを見て「やれてないな…」と思った皆さんはすぐに取り組みましょう!
もちろん、うまくいかなかったら担任・担任助手にいつでも相談してくださいね!!

冒頭にも述べた通り、最近は冬をひしひしと感じるような寒さになってきました。
体調管理により一層気をつけてこの冬を乗り越えましょう!


2025年 11月 13日 チームミーティングに毎週参加することの大切さ

こんにちは!担任助手2年の佐藤美月です。

今回はチームミーティングに毎週参加することの大切さを
皆さんに伝えたいと思います。

東進で毎週行っている「チームミーティング」は
学習の進捗確認やその週の連絡を共有する大切な時間です。

計画にズレはないか、
今の学習量で目標に届きそうか、
困っているところはないかなど、
一人ひとりの学習を振り返る時間です。

しかしチームミーティングの魅力はそれだけではありません。

チームミーティングには一緒に頑張る仲間がいます。
会話が自然と飛び交い、気づけば自信や刺激をもらえる場所です。

勉強は一人でもできますが、
「一人だけで続ける」のは想像以上に難しいと思います。

誰かの頑張っている姿を見て、
自分ももう少し頑張れたり、自分の話が誰かの力になることで
小さな影響が積み重なり、大きな習慣や自信につながります。

チームミーティングはまさに
「自分を成長させてくれる人たち」と出会える場所です。

そしてその影響は一度きりの参加よりも、
毎週続けていくことで大きくなっていきます。
毎週同じ時間に同じメンバーと集まることを積み重ねていくと
「行くのが当たり前」になり、
やがて「やり続ける自分」が当たり前になっていきます。

気合いやモチベーションだけではなかなか上手くいかなくても
チームミーティングは“続けられる環境”だからこそ頑張れる場所です。
今週できたことを共有して自信をつけたり、
誰かの頑張りに刺激をもらったりすることを
一緒に繰り返していける仲間がいることが
チームミーティングの価値だと思います!
皆さんの参加をいつも楽しみにしています!

2025年 10月 30日 受験生時代にこうしておけば良かった!と思うこと②

皆さんこんにちは!担任助手2年の及川結惟です。
今回は受験生時代にこうしておけば良かった!と思うことについてお話しします。

それは使用科目を広げすぎないこと!!です。

私は国立理系を目指していたため、物理化学選択でした。
しかし、完全理系ではなく文系にも興味があったため政治経済学部や
商学部なども受験し、私立大学入試で小論文や地理での受験があったため
文系科目の勉強も行わなければいけない状況でした。
そのため、受験で使った科目は英国数IAⅡBⅢ物化地理小論文と幅広く、
全ての勉強が中途半端に終わってしまったのが受験生時代の大きな後悔です。
受験生の時に志望分野を絞るのはとても難しいと思いますが、
受験は「戦略ゲーム」です!!
第一志望校で使う科目が最優先なので途中で折り合いをつけるのはとても大事です。
私立大学入試はいくつか受験方式があるので、自分の得意な科目の配点が大きいやつや、
倍率が低いやつなど戦略を立てて受験を有利に勝ち取っていきましょう!!!

何事も経験した人の方が強いので、学校の先生や先輩、私たち塾の担任助手など
周りの人にたくさん相談して「勝てる戦略」を作っていきましょう!

 

2025年 10月 28日 受験生時代にこうしておけばよかった!と思うこと①


皆さんこんにちは。担任助手1年の山名薫妹です!
今回は受験生時代こうしておけばよかった!
と思うことについて話していきます。

まず1つ目は 休憩の取り方を確立する です。
適当に疲れたからスマホを見て休憩、では
ダラダラ長引かせてしまい、
いつの間にか1時間経っていたなんてことはよくあります。
その積み重ねが勉強時間の大幅なロスに繋がってしまいます!
是非しっかりと〇〇分勉強したら〇分休憩を取る、など
自分に合った休憩の取り方を確立していきましょう!

2つ目は苦手科目ばかり勉強しない! です。
勉強するにあたって苦手科目に1番時間を割くのは当たり前の事だと思います。
しかし苦手科目ばかり勉強していたら他の科目に手が回らなくなり、
結果的に得意科目で思うように点が取れなかったということが起きかねません。
苦手科目以外にもしっかりと時間を割くよう計画を立てましょう!

受験を振り返った時
出来るだけこうしていれば良かった、と後悔することがないように
1日1日を過ごしていきましょう!!!応援しています。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!