ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 152

ブログ 

2021年 2月 8日 大学生になると、、? 上田愛優美

 

皆さん、こんにちは!

担任助手1年の上田です。

 

今回は、

「大学生になるとこんなことが出来る!」

についてお話させていただきます!

 

とはいっても、自分は大学1年生の未熟者、その上コロナの影響で大学で授業を受けることが1回もなかったのですが、、

それでも大きく生活が変わったので、

一部分ではありますが、紹介させていただきます!!

 

 

1つ目 「交流の輪が広がる。」

コロナが流行って交流が制限される中でも、

大学に入学してからの1年間で、コミュニティが多くなったと思います。

高校生の時は

学校がすべてでしたが、

大学生になると

アルバイトのコミュニティ、部活のコミュニティ、授業のコミュニティなどなど、、とても視野が広がりました

 

自分からのおすすめとして、コミュニティはたくさん持っておいたほうが良いと思います。

自分が本当に熱中できるものが分からない人は特におすすめです!

 

 

2つ目 「授業形態が大きく変わる。」

これは入学した時に驚いたことの1つです。

「大学って単位制だよね、、タンイッテナニ?」状態だった自分ですが、、。

 

大学によって細かい違いはあると思いますが、

高校では事前に組まれていた時間割を、大学では自分で組み立てるイメージです!

 

そして時間割の科目それぞれにふられているのが、「単位」というものです。(大体1科目につき、2単位)

そして卒業までに取らなければならない単位数が決まっていて(これは大学や学部によって大きく違うと思いますが、自分の学部は120単位くらいです。)、1年で取得できる単位数の制限があります。(大体1年につき、50単位)

 

この時間割を自分で立てる作業「履修登録」といいます!

 

 

今回は以上にさせて頂きます!

 

 

「大学生って楽しいな!」

大学生1年生として過ごして、思った率直な感想です。

自由な時間が増える分、やりたいことをする機会が増えましたが、自分の行動に対する責任も大きくなったように思います。

しかし、それもまた楽しいです!

自分で決めたことやりたいことに挑戦し続けたら、最高の大学生活になるのでは、、とワクワクしています。

 

 

大学受験や大学生活は、人生において通過点でしかないかもしれません。

しかし、その時にどれほど本気で意志を持って取り組んだかで、充実感が変わってくると思います。

今を全力で駆け抜けて行ってください!

応援しています。

 

 

 

投稿者:立教大学社会学部 上田愛優美

2021年 2月 6日 数学ってなんでやる必要あるの?将来使わんやん 石井匠

皆さん数学は好きですか?

 

僕は好きか嫌いかと言われたら好きになると思います。

 

でもそれは少数派の意見ですね。

分かります。。。数学って意味不明なものですよね、

 

大多数の人が数学に対しては負のイメージが強いと思います。

 

だって、何がしたいのか分かりませんもん。なんたら定理やら、何とかの公式やら数学をやって将来生きてく上で何に活かせるのか全く見当もつきません。

 

 

人間はこんな感じの『無駄タスク』に対する意欲は皆無であることが良く知られています。

 

今回は解消とまでは行きませんが、少しでも数学に対する意欲が上がればいいなと思います。

 

 

まず、中高における数学教育の意義について、えらーい人たちみんなが言ってるのは大きく分けてこの3つです。

 

 

数学で使う論理体系が将来活きる。

自然科学の研究の土台となる。

数学それ自体の研究の土台となる。

 

 

 

 

 

はい、無駄でした。

 

 

少なくとも、理系に進む人たちには将来使っていきそうなこともありそうですが、この意義が果たされるのはごく一部であることは明確ですね。

 

こんな感じで偉い人たちでも、数学ってなんでやるんですか?という問いに対して納得のいく答えを与えられないのです。

 

 

ますます何で数学をやってるのか分からなくなってしまいました。

 

 

ここでちょっと待ったが入ります。

ある1人の学者が面白いことを言いました。

 

 

「試験に受かるため」

 

 

初めて見た時笑ってしまいました。

 

きれいごと抜きに実際の数学の意義なんてこんなもんだなと納得させられました。

 

数学を好きでやってる人はそのままそれで続けて下さい。なんなら僕と話しませんか?めちゃめちゃに盛り上がる気がします。

 

 

でも、そうでない数学が「無駄タスク」化してる人たちは、もう開き直って、どんな手段を使ってもいいです。試験に受かるため、テストで良い点を取るためだけに数学をやってちゃって下さい。少しは気が楽になります。

 

 

いつかやらなくて済む日はそう遠くありません。それまでは数学を続けてあげてください。

 

本日の投稿者:早稲田大先進理工学部2年 石井匠

2021年 2月 5日 外国語の勉強法について 大槻興平

みなさんこんにちは!担任助手2年大槻です!

もう2月に入りましたね、、

受験生は第一志望校の入試があと少しのところまで迫ってきているのではないでしょうか?

みなさんは今まで本当に努力してきたと思います。実力は十分にあります。

試験本番では、とにかく”今までやってきたことを出し切る”。

これに尽きます。悔いを残さないよう、完全燃焼してきてください!

 

さて本日のテーマは”外国語の勉強法”です!

私は東京外国語大学を受験したのですが、受験勉強のほぼ半分以上を英語に費やしていました。

その経験をもとに、今回は効果的な英語の勉強法を皆さんにお伝えできればと思います!

①単語力を身に付ける!

外国語を習得する上で骨格となるもの。それは単語力です!

単語が分からなければ、まず文章が読めませんよね。

逆に単語力があれば、文の構造などが理解できなくてもなんとなーく文章の意味が分かると思います。

というわけで、まずは単語帳を一つ購入してみてください!

単語帳をマスターするコツは ”短期間で一周し、それを何回も繰り返す” です!

「この単語絶対覚えるぞ!」と意気込んで、1単語ずつ丁寧に覚えたとしても、

残念ながら30分くらいでもう忘れてしまいます笑

それだったらあまり時間をかけずに、”単語に馴れる”というイメージを持って取り組んだほうが絶対に効率がいいです!

東進生であれば、まずは高速基礎マスターを完璧にしてくださいね!

② 音読をする!

音読は必ずしてほしいです!

音読のメリットはものすごくたくさんあるわけなのですが、一番は ”英語の勘が身に付く” ということです!

沢山の文章を、声を出して読むことで、自然と脳内に英語がインプットされます。

そうすると例えば文法問題が出た場合、文法の知識が仮になかったとしても、なんとなーく「この文章おかしいな」とか

「この動詞の後はTOだったよな」など、フィーリングで解けるようになります!

さらには長文を解く際、文章を読む速度が上がったり、

英作文を書く際、文法ミスが自然となくなったりなどなど。

本当に良いことだらけで、英語の成績上がること間違いなしです!

ただ一つ注意点をあげるとしたら、

音読は毎日やらないと本当に意味がないです!

私は高3の7月から2/24の夜まで毎日音読をしましたが、効果が表れたのは11月ごろでした、、、

 

ですのでみなさん、今日から毎日音読しましょう!

私は寝る前に音読してました。毎日続けられるように最初は無理のない程度にやってみてください!

最初は一日10分くらいで大丈夫です!頑張りましょう!

 

以上の2点が、外国語、英語を習得する上で非常に肝となります!

英語は簡単には伸びないので、新高1・新高2・新高3の方は今日から単語と音読やってみてください!

 

リスニング対策など、まだまだアドバイスできることはあるので

英語の勉強法で困っている人は聞きに来てください!

それではみなさん体調に気をつけて、頑張っていきましょう!

 

本日の投稿者: 東京外国語大学 言語文化学部 フランス語科2年 大槻興平

 

 

 

 

 

 

 

2021年 2月 4日 早期スタートって本当に大事 吉田楓香

こんにちは!

一年の吉田です!

皆さん受験において、ベストな受験勉強(大学受験にむけた勉強)の時期

ってご存じですか?

高2末とか思っている人いませんか?そんなことないんですよ。。

タイトル見てもらったら一目瞭然だとは思いますが、

早く始めれば早く始めるほどいいんです!(ASAPってやつですね!)

 

自分は苦手強化が多いから、上は目指せないそう思ってあきらめている人いませんか?

そんなことありません。

勉強は、効率的にすれば、時間をかけるほどできるようになります!

 

この効率的にというのが意外と難しいのですが、、

これは、どんな子でもぶち当たる壁です。

ですが、早期スタートをすることでほかの子よりも早めに壁にぶち当たり、

早めに解決し、早めに自分の勉強法を見つけることができるのです!

 

早期スタートってなんて魅力的

 

せっかく東進に入ったのに波に乗れていない人、これから頑張ろうかなと思っている人

思い切って早期スタートしてみましょう!

 

どんな人でも普段慣れていないことをすれば苦労します。

ですが、それを高校生の初めに(中学生の間に)経験しておくことで

今後に本当に役に立ちます。

 

今自分が思っている大学よりもはるかに上を目指すこともできます!

自分の天井を上げていきましょう!

 

投稿者:早稲田大学創造理工学部 吉田楓香

2021年 2月 3日 なぜこの大学を選んだのか 中村颯志

どうも!!

早稲田大学 先進理工学部 

化学・生命化学科 中村颯志です!!

体育会アメフト部に所属しています!

最近体重が順調に増えてきました!

がしかし、

筋トレで足が太くなってきてズボンがきつくなってきたのが

うれしい悲鳴です(笑)

 

早速、今回のテーマである

「なぜこの大学を選んだのか」についてですが、

自分は国立大学を目指して受験勉強をしてきたので、

正直早慶はとりあえず受けるかぐらいの気持ちでした、、、

なので選んだというよりはむしろご縁があって

早稲田大学に通っています。

もちろん、国立大学合格を目指して勉強し、

不合格であった時は悲しかったですが、

今となっては後悔は全くなく、その国立大学よりも

早稲田に通えて良かったと思っています。

その理由として、

受験生の頃から大学ではアメフトをやってみたいという思いがあったので、

結果として大学でアメフトをすることができてとても充実していることがあります。

さらに、

何と言っても受験勉強に全力で取り組んだことで

どんな結果でも受け入れられたと思います。

ここで、大学についてなんで選んだのかが話せなかったので

なぜ僕が今の学科を選んだのかを簡単にお話しします!

僕が化学科を選んだのは、

ズバリ、

勉強していて楽しかったからです!

しかし、これは僕が小さい頃から化学が好きだったというよりは、

東進に入って受験勉強を進める上で化学にはまっていきました。

もちろん、すでにやりたいことが決まっていて

それに向かって努力している人もいると思います。

しかし、

やりたいことが明確に決まらずなかなか勉強に身が入らない人もいるかと思います。

そのような人は、

まず自分が今やっている勉強に真剣に向き合ってみると、

これはもっと学んでみたい、

これは少し自分に合わないな。。。

など勉強が今までと違って見えるはずです!

 

さらに、

僕が唯一後悔しているのは、

勉強をもっと早く始めなかったことです!

僕は高校二年生の秋頃に東進に入学し、

部活と並行で進めていましたが、

あまり身が入っていませんでした。

僕のエンジンがかかったのはちょうど高校3年生に4月頃で、

そこからは全力で勉強に打ち込みました。

このように、

高校3年生になったら皆努力をし始めます!

なので、今高2以下の人は

今!

ここで頑張れば頑張るほど、

早く始めれば始めるほど

ライバルとの差がつきやすいです!!

さらに、今高校3年生のあなたは、

 

全力で取り組めば、絶対に悔いのない結果がついてきます。

今までやってきた分を信じて、

最後まで、

全力で駆け抜けてください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!