ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 153

ブログ 

2021年 2月 2日 部活のせい?おかげ? 山城孝太

みなさんこんにちは!
担任助手1年の山城 孝太です。
よろしくお願いします!!
 

今回は
主に部活を頑張っている新高校3・2・1年生のみなさんへ向けて
書かせていただきました!
「今までは部活ばかりだったけどそろそろ受験勉強始めよっかな」
という方には特にぜひ最後まで読んでいただけたらなと思います!
 
 
突然ですが、

部活に入っているみなさんにとって、受験勉強はどのような存在ですか?
メンドクサイものですか?
     それとも楽しいものですか?


たとえどちらであったとしても、
受験勉強が部活の足を引っ張る、
もしくは部活が受験勉強の足を引っ張る
というのは誰も望ましくないですよね。

ですが、果たして部活は
受験勉強の“アシデマトイ”となってしまうものなのでしょうか?
 

少し私自身について書かせていただきます。

私は活動が週6、7の野球部に所属しながら、
とうてい届きそうにもない本郷や駒場にある国立大学を
高2の冬から目指し始めました。

机に座って勉強する時間がなかなか取れなかったので
とにかく隙間を大事にしようと思いました。

冬合宿の行き帰りのバスでは単語帳を見ていました。
春合宿では部屋が個室だったので
朝6時半起床だったら5時半に起きて
FOCUSGOLD(数学の問題集)を解きました。
ゴールデンウィーク合宿では
夕食前後・夜練習前に積分をずっと解いてました。
夏の大会で優勝した日も東進に行って受講しました。


こんな感じで、自分なりに頑張ったつもりでした。
しかし目指していた大学には届きませんでした。
合格発表後の得点開示で
合格できなかった人だけでも自分の上には500人以上いました。
努力が足りなかったということです。

ですが
はたして8月中旬まで続いた部活が
受験勉強に悪く影響したのか・・・
 

後に、ある方に聞かれました。
「部活がもしもっと早く終わっていたら東大に受かってたと思う?」

私はむしろ、部活がなかったらもっと合格は遠のいていたと思います。
部活があったから、焦りながらすすんで勉強に向かえましたし、
部活があったからこその結果だったと心から思っています。


勉強と部活両方のこなし方はもちろん人それぞれだと思います。
ですが、やはりせっかくなら
その2つが互いに良い方向に影響し合ってくれた方がいいですよね!
 

例えば
「部活で忙しいから、メリハリをつけて少ない時間でも集中して勉強しよう」
「勉強で気分転換できたからまた練習がんばろう」
などなど…
良い方向に活かすことは必ずできると思います。
 
ぜひ参考にしていただければと思います!
 
 
 

皆さんが部活・勉強の両方で望んでいる結果を出せますように、
心から応援してます!!
 
 
それでは、終始拙い文章ではありましたが
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
 

体調には十分お気をつけください!

1年 山城 孝太
 
 
  
 

2021年 1月 26日 二次試験・私大受験に向けて③ 大岩昌義

こんにちは

もう1月が終わろうとしています

先日私は本年度の大学の授業、テストを終えて春休みに入りました

 

え、早っっっ!!

って思いました?

そうなんです。大学生の春休みは長いんです

 

ただそんな私、先日受けた大学のテストはあまり手ごたえがありませんでした。。。

成績大丈夫かなと今から気になって仕方ないです

(成績発表は春休みの終わりに出ます)

まっ、今気になったところで遅いのですがね

 

みなさんはどうでしょうか

最近気になってることってありますか

 

この時期の受験生だと、共通利用などの合格が取れているかな、とか

あの時あの回答変えてなければよかった、、、とか

気になったりするでしょうか

 

今回のテーマは 【二次試験・私大受験に向けて③】 です!

 

この時期になると気になることがかなり増えてくるのではないかな、と思います

しかし、案外気になることって過去のことなんですよね

実際私も過ぎたテストのことが気になりますからね、、、

みなさんの場合は共通のことでしょうか

 

そしてこれから私大受験が始まると、

受け終わった試験の答えが気になるようになるかもしれません

 

でも、この過去が気になる気持ち

今の勉強にはちょっと邪魔ですよね

明日の入試に集中できなくなってしまいます

 

さあ、まだ受験は始まったばかりです

今のうちに気になる気持ちを撃退できるようにしましょう!

 

ちなみに大岩は自分では撃退できなかったので、

終わった試験の問題用紙は見れないように人に預けてました

 

試験の直前まで伸びます

直前にあと1点伸ばすこともできます

(その1点が人生を変えるかもしれません)

そのためには直前まで伸ばす勉強をする必要があります

過去は振り返らない、目の前の試験に集中する

それだけです!

 

あとわずか、最後まで駆け抜けてください!

 

 

2021年 1月 25日 2次試験・私大受験に向けて② 星野想太

こんにちは!担任助手1年の星野想太です!

本日は、「2次試験・私大受験に向けて」というテーマでお送りします。

いきなりですが、最近の皆さんの心境はどうでしょうか。

国立志望の人は、共通が終わり、一山超えたという感じでしょうか。

私立志望の人は、いよいよ本番が間近に迫り、緊張してきている頃でしょうか。

志望校や状況が違えど、全員に共通して言えることは「ここからが本当の勝負」ということです。

共通テストが満足のいく結果だった人も、油断していると思いのほか簡単に追い抜かれます。

共通テストが満足のいく結果ではなかった人は、より一層切り替えて集中しなくてはなりません。

私立志望の人は、本番に向けて、今までの総仕上げの段階に入るでしょう。

どんな人でも、ここからの過ごし方、心の持ちようによって結果は大きく左右されます。

…差し出がましいですが、少し自分の体験談を話したいと思います。

 

自分は国立(一橋大学)志望でした。

成績もそこそこ良い方で、勉強もちゃんとしているつもりでした。

しかし、センター試験で大失敗をし、その成績は出願を懸念される「警告ライン」を下回り、絶望的な状況に陥りました。

今まで勉強を怠っていたわけでは全くなかっただけに、とてもショックでした。

しかし、センター試験の翌日から、一橋の勉強を再開しました。

志望校や出願校を変更した方がいいのではないかそもそも今やっている勉強は正しいのかどうか、頭に湧き上がる不安は多々ありましたが、それでも必死に一橋に受かるための勉強をひたすら続けました。

そうすることでしか不安を拭えないのもそうでしたし、何より今まで積み重ねてきたものを諦めたくない気持ちが強かったのです。

本当に、必死に勉強しました。

「同じ志望校のライバルは、センターで自分よりはるか優位にいる」という考えが頭にちらつくこともありました。それでも、「やるしかない。後悔は残したくない」という一心で勉強し続けました。

その結果、受験を全勝で締めくくることができました。

応援してくれていた周りの人たちの喜びようは今でも忘れません。

 

…長くなってすみません。

結局言いたいこととしては、本番までの期間必死になって勉強すれば、合格できるチャンスは十分にあるということです。

最後まで自分を信じて諦めないこと。これは綺麗ごとでもなんでもないです。

どうか自分の受験生活を、後悔のない形で終えることのできるように、今この瞬間から頑張ってください。

心から応援しています。

それでは!

 

本日の投稿者:一橋大学商学部1年 星野想太

2021年 1月 23日 おすすめの体調管理法③ 中村颯志

受験生の時はもちろん、ここ7年近く風邪にもインフルエンザにもかかっていない僕が受験生の時に実践していた体調管理法についてご紹介します!

①早寝早起き(睡眠時間をしっかりとる)

これは、前の二人が紹介してくれましたが、体調管理の基本中の基本です!

自分も一時期睡眠時間を削って1日6時間未満の睡眠で勉強をしていました。

しかし、、、

日中にぼーっとしてしまう時があるなと思っていたところに、

1日6時間睡眠の生活を2週間つづけた人は2日間徹夜した人と同じ集中力になってしまう

ということを聞いて焦りました。。。

それ以降は最低7時間の睡眠をとって起きている間ずっと集中できるようになりました。

 

②無理をしない

これは1番の早寝早起きにもつながりますが、

直前期に睡眠時間を削ってまで勉強したい気持ちはわかります。

ですが、深夜遅くまで勉強していて、睡眠時間が不足して体調を崩してしまったのでは

元も子もありません!!

これは、自分が心がけていることですが、

体に少し無理がかかっているなと感じた時は

無理せずしっかり休んで、元気を取り戻してから勉強に打ち込みましょう!!

 

③栄養機能食品を取り入れる!

これは、自分も、今年受験生の妹も取り組んでいることですが、

R-1ヨーグルト

R1ヨーグルトの効果と効能からメリットとデメリットを徹底検証!

を毎日飲んでいます!!免疫力を高めることで有名なヨーグルトです!

しかし、、、

このような栄養機能食品に頼るのも、

手洗いうがいをしっかりしたり、

睡眠をしっかり取ると言った基本の体調管理ができてからです!!

 

さて、ここまで3人が体調管理について紹介してきましたが

、自分にあった体調管理方法は見つかりましたか??

勉強を継続するうえで体調管理はとても大切です!

これを機に自分にあった体調管理方法を実践しましょう!

さらに、ここまで努力を積み重ねてきた受験生は、あとは本番で実力を発揮するのみです!!

本番で皆さんが全力を出し切れることを願っています!

頑張れ!!

 

2021年 1月 22日 おすすめの体調管理方法② 上田愛優美

 

こんにちは!担任助手1年の上田です。

 

冬も本番で、寒さ乾燥も猛威を振るってますね、、

そこで心配なのが、、

勉強を頑張る皆さんの天敵 「風邪」!!

 

そこで今回は

「おすすめの体調管理方法」

についてお話しします!

 

 

自分は受験生の時に、緊張も相まってか、

模試や受験終わりは毎回満身創痍でした。(毎回風邪をひきかけていました。)

 

そんな私がおすすめする体調管理方法

3つあります!

 

 

1つ目 手洗い・うがい

王道!!

やはり、王道は効果抜群です。

 

会場についてから、手洗い・うがい

東進についてから、手洗い・うがい

帰宅してから、手洗い・うがいイソジンなど殺菌効果のあるもので!)

 

これを徹底していました。

 

 

 

2つ目 飴やチョコレートを舐める

飴はのど飴がベターですが、

のど飴のスース―する感じが苦手な方は、普通の飴でも十分です。

とにかく、のどを乾燥させないようにすることが大事です!

 

加えて、飴やチョコレートは集中力が切れた際の糖分補給にちょうどいいです。

手も汚れないですし、唾液分泌を促すので集中力アップも望めます。

 

(自分のおすすめは、

飴だと龍角散です!ブルーべりー味やハッカ味などラインナップ豊富です。

チョコレートだとキットカットですね!)

 

 

3つ目 風邪薬を飲む

1つ目と2つ目のように日常的に気を使っていても、体調を崩しそうな時におすすめです。

本当に体調を崩してしまう前に、「ん?怪しいな、、。」という状態で予防策を打つことが重要です。

 

自分は、市販や病院で購入できる漢方薬

「ん?怪しいな、、。」と思ったらすぐに飲むようにしていました。

漢方薬は眠くならないので、勉強中や試験の休み時間などに助かります。

 

また、寝る前に病院で購入した風邪薬を飲んでいました。

これは、眠くなるものですが、寝る前なのでむしろありがたい副作用です。

 

 

以上がおすすめの体調管理方法です!

 

 

受験を控えている皆さんにとって、体調管理は死活問題です。

頑張ることは素晴らしいことですが、体調の異変を感じたら休むことも必要です。

無理をするほうがかえって治りが悪くなってしまいます。

 

 

自分の体を大切に勉強に励んでください。応援しています。

本日の投稿者:立教大学1年 上田愛優美

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!