ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 182

ブログ 

2020年 5月 12日 志望校決定の仕方について

 

こんばんは、2年担任助手の中村 颯志(そうし)です!アメフト部に所属しています!

自分の大学でもやっと今週からオンラインでの授業が始まりました!この状況で部活もなく、友達と顔を合わせる機会がなかったのでオンラインでも久しぶりにクラスメイトと顔を合わせられたのは感動でした、、、

早速本題に入りますが、志望校の決定の大切さについては昨日のブログで話したのでまだ読んでいない人はぜひ読んでみて下さい!!

まず初めに、志望校決定の仕方は人それぞれです!!
なのでここでは志望校を決める際に自分がしてよかった事しておけばよかった事をお話したいと思います!

してよかったと思う事は、自分の気になってる大学についてたくさん調べたことです!!その大学がどんなことに力を入れていて、どのくらい入るのが難しいのかを知ることは志望校を決める際にとても大切なことです。
いろいろと調べていくうちにその大学でできることが分かってきて、その大学での大学生活がイメージできるようになってきます!大学生活をイメージしてみるということも志望校を決める上で重要な決め手になると思います!やはり将来のことを考えるのも大事ですが、大学生活自体を楽しいものにすることを一番に考えた方がモチベーションアップにも繋がると思います!

逆に、しておけばよかった事はオープンキャンパスにいくことです!その学校の雰囲気を知るにはその大学に出向いて肌で感じることが何よりも確実です!
自分は第一志望のオープンキャンパスにはいけたのですが他の大学も見ておけばよかったと後悔しています、、
実際に行ってみるとどんどん、「あ~、ここでお昼を食べるのか~!」や「この図書館で勉強するのか~!」といった想像が膨らみます! この状況でまだ開催されるかわかりませんが、機会があればぜひ参加してみて下さい!!!

これはあくまで自分の意見ですが、もちろん偏差値や自分に今の学力、国立か私立か、家から遠いか遠くないかという条件は大事です。
しかし、自分が4年もしくはそれ以上通う場所を選ぶのに1番大切だと思うのは
雰囲気、自分に合ってるかどうかだと思います!!皆さんも自分に合った大学を見つけ、その大学の合格にむけて受験勉強ができるように今できることをしましょう!!      

少し長くなってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます!
また明日からも頑張っていきましょう!!            

 

 

2020年 5月 11日 志望校について

皆さんこんにちは!

GWが終わりましたがいかがお過ごしでしょうか?

私は大学の授業が5月から本格的にオンラインで始まり、GW期間中も通常通り行われたので全く休みを感じられずに過ごしていました。 

私が通っている慶應義塾大学文学部は2年次から専攻に分かれて授業が行われるのですが、専攻別になったことで興味がある授業を沢山受けることができ授業がとても楽しいです! またオンラインで授業を受けていると東進生だった頃を思い出し懐かしくも思います。笑

 

いきなりですが、皆さんは志望校が決まっていますか?

このブログを読んでくれている皆さんが今何年生なのか分かりませんが早急に志望大学、もしくは志望学科を決めることはとても大切なことです。

それは自分のやりたい分野の勉強をするために” “自分が将来こうなりたいからという明確な目的意識を持つことで、受験勉強中も大学に合格したあとも高いモチベーションを保って勉強ができるようになるからです。

というのも、このことを皆さんに伝えたいのは私が志望校選びで失敗してしまったからです。

私は高2の時に、周りのみんなの志望校のレベルに合わせてこのくらいの偏差値の大学がいいだろう、この教科は嫌いだから使わなくても受験できるところにしよう…といった感じで適当に志望校を決めてしまいました。 

その結果、高3の夏になんでこの大学に行きたいんだろう、なんのために勉強をしているのだろうと考え始め勉強に集中が出来なくなってしまいました。その後志望校の決め直しをし、それからは自分の中ではかなり一生懸命勉強をしたのですが、やはり間に合わず第一志望合格とはなりませんでした

皆さんにはそのような後悔は絶対にして欲しくないので早めに自分の進路を見つけて欲しいと思っています!

また始めに前述した通り、私は今年から専攻別の授業を受けています。 私は人間科学専攻なのですが自分がやりたい内容の授業なので毎授業とても真剣に授業を受けることが出来ています。しかもかなり楽しいです!

 2週間程授業を受けてみて、やりたいことを学べることはモチベーションに繋がるんだなと再認識することが出来たのでこのタイミングでこのような内容のブログを書かせていただきました。

 

長くなりましたがここまで読んでくれた皆さんありがとうございます。

早めに志望校を決め、それに向かって頑張っていきましょう!志望校選びに迷っている方はぜひ渋谷駅西口校の担任助手に相談してみてください! 色々な大学・学部のスタッフが揃っているのできっと皆さんのお役に立てるはずです!

今後のブログで志望校決定の方法や、志望校が決まったあとどうすれば良いかなどを発信していく予定なのでお見逃し無く!✨✨

 

2020年 5月 10日 隙間時間の有効活用【寝る前の時間】

こんにちは!担任助手2年の原田です!

今日は寝る前の時間の有効活用方法についてお話しします。

寝る前は眠くて集中力が途切れがちなので、数学の問題を解いたり記述練習をしたりするには向きません。

そこでオススメなのが、英単語や古文単語を覚える暗記勉強や、その日に学習した文章を音読する勉強です!

暗記や音読は他の勉強に比べて集中力を必要としないので、寝る前の眠い時間でも勉強を進めることが出来ます。

寝る前に覚えた英単語を翌朝起きてすぐに復習すると、定着率が上がり更に効果的な勉強ができますよ!

東進のコンテンツでは、高マスの英単語・英熟語・英文法をやったり、今日のコラムを1日1題やったりするのがオススメです!

難関大学に合格する人は、隙間時間を有効活用できる人です!!

このブログを読んでくれた皆さんも是非、隙間時間を活用してライバルに差をつけよう!

 

2020年 5月 9日 隙間時間の有効活用 【移動時間】

皆さんこんにちは!

担任助手2年の大槻です!

皆さん調子はいかがですか?外出自粛が続いて、勉強への意欲がなくなっている人も多いかと思います。

しかし外出自粛が続いている今の時期こそ、ライバルとの差をつけるチャンスです!

ここで頑張るか、頑張らないかが、皆さんの人生を大きく変えます。

改めて自らの夢や志望校に想いを馳せ、頑張っていきましょう。

さて今日のテーマは隙間時間の活用法【移動時間編】ですね!

わたしは高校の頃は硬式野球部に所属しておりました。練習は週に6日、練習は19時半ぐらいまであり、

明らかにこの時期は勉強量が足りていませんでした。しかし自分の中で決めていたことがあります。

それは電車の中では必ず何かしら勉強をするということです。

具体的には高マス、英語のリスニング(満員電車でもできます!)、や古文単語などを行っていました!

 

 

隙間時間を制するものは、受験を制します。

たかが10分かもしれませんが、それを毎日繰り返せばかなりの勉強時間を確保できます。

現在、どこかに出かけるということはないかと思いますが、隙間時間は毎日の生活の中でいくらでもあります。

積極的に見つけて、ライバルとの差をガンガンつけていきましょう!

苦しい日々が続きますが、頑張って乗り越えていきましょう!

 

 

 

 

2020年 5月 8日 隙間時間の有効活用【休み時間】

隙間も何もあるか!という感じの日々が続きますね。

学校が始まったら思い出してもらえるような、休み時間有効活用する方法をお伝えします。

 

私は、高校三年の昼休みは友達と早押しクイズをしていました。

問題の出典はもちろん、「一問一答」です!

日本史選択の友達で集まって、笑いあり涙ありの白熱したバトルを繰り広げていました。

友達が必死になりすぎて、ボタン代わりの筆箱を叩き割ったのはいい思い出です。

10分休みの間に知識を詰め込んでおくと大活躍できますよ(^^)

 

そんなの一緒にやってくれる友達いません、というあなた。

誰の邪魔も入らない最高の環境です。おしゃべりやトランプに夢中なクラスメイトを横目にどんどん差をつけていきましょう。

高マスのアプリや、東進の講義の予習がおすすめです!

 

早く皆さんの学校が始まって、充実した休み時間を過ごせますように。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!