ブログ
2020年 4月 1日 新規担任助手紹介⑤柴田藍
みなさんはじめまして!
新担任助手の柴田藍です。
春から明治大学文学部フランス文学専攻に通います。
受験科目は英語、国語、世界史でした。
高校は國學院で、部活ではギターを弾いていました。
韓国が好きです。たくさん話しかけてください!
2020年 3月 30日 新担任助手紹介③ 吉田菜々穂
吉田菜々穂です。
早稲田大学 政治経済学部 政治学科の一年生になります。
芥川賞作家になることが夢です。
読書は高校生になってから好きになったので、これを読まれている皆さんのほうがきっと素敵な本をたくさん知っておられることと思います。
好きな本があればぜひ教えてください。
あとはMENSA会員でもあります。
興味のある方、ぜひお話ししましょうね(^^)
2020年 3月 19日 新年度招待講習 2講座締切迫る!
こんにちは、東進ハイスクール渋谷駅西口校です!
明日3月20日は新年度特別招待講習2講座締切日です!
新学期が始まる前に周りと差をつけられるチャンスです!
たくさんのお申込みお待ちしております!
↓↓新年度招待講習のお申込みはこちらから!!↓↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2020年 3月 14日 東進での生活 東京学芸大学1年 永美弘貴
こんにちは!久しぶりの投稿になります担任助手1年の永美です。
受験生は毎日のように入試がある中、日々勉強を頑張っています。
自分もちょうど1年前は入試本番があったり毎日受験勉強をしていたと思うと感慨深いです。
受験生のみなさん、あと少しです!体調に気を付けて最後まで突っ走ってください!
さて、今日は自分が東進生時代にどんな勉強をしていたかお話したいと思います。
まずは高2までの勉強から。高2までは講座の受講と高速基礎マスターが中心でした。
自分は週1で部活があったので、その日以外は平日は毎日学校が終わったらそのまま東進に来て受講していました。
スケジュール管理をしながら、学校行事や部活といった学校の予定と両立しながら進められるのがとても良かったです。
高速基礎マスターは、長期休み期間を利用してハイペースで進めていました。
スマホのアプリがあるので、それを活用して電車での通学時間中などのスキマ時間を活用するのがおすすめです。
高3になってからは、部活も引退し、土日も含めほぼ毎日東進に来ていました。
夏までに基礎的な範囲の講座をすべて終わらせて夏休み期間中はセンター試験の過去問を解き、
夏以降は国立二次・私大レベルの知識を講座で付けて二次・私大の過去問演習をしました。
合計でセンターと国立二次の過去問は10年分、私大は3~5年分解きました。
センター直前期以降は単元ジャンル別演習でひたすら問題を解き、最後まで試験本番に向けた対策を続けました。
以上、自分の東進生ライフはこんな感じです。これを見ている皆さんも東進で受験勉強を頑張ってみましょう!
↓↓新年度招待講習のお申込みはこちらから!!↓↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2020年 3月 13日 休日の早寝早起き方法 早稲田大学1年 森山まひる
みなさんこんにちは!
今回のブログ担当は森山まひるです!
コロナウイルスが流行っておりますが、現時点では東進ハイスクール渋谷駅西口校は通常通り開館しておりますので、お体に十分お気をつけて一緒に勉強頑張っていきましょう!
今回は、みなさんのお悩みにお答えして、休日の早寝早起き方法についてお話します。
本当にみなさんもご存知の通り、休日において一番の難所が朝ですね。そして朝早く起きるためには早寝しなければなりません。
そして朝何時に起きることができたかによってその日1日の充実度が変わると言っても過言ではありません。
私も受験期、この早寝早起きができず本当に苦戦しました。長期休暇になるといつも以上に生活リズムが乱れてしまい、よく自分で自分自身を責めていました、、、。
そんな私でしたが、以下の方法で生活リズムを直しました!
1.布団の中を完全に「寝るスペース」だと脳に覚えさせる。
→布団に入って10分経っても寝られなかったら起きて20分間勉強する。その後、もう一度布団に入る。
2.起床時間をどんな理由があれ一定に整える。
→ここが一番辛いです。ただ、慣れてしまえば習慣化されるのでそれまで耐えましょう。
3.起きてまず、用意をしたら即、家を出る。
→私の学校は休日でも朝5時から空いていたので6時までには学校に行くようにしていました。
以上のことを、気をつけて私は生活リズムを直しました。
受験勉強において生活リズムを正すことは本当に大切です。
みなさんぜひこの機会を利用して、自身の生活リズムを直して、素晴らしい受験生生活をスタートさせましょう!
↓↓新年度招待講習のお申込みはこちらから!!↓↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇