ブログ
2025年 9月 26日 受験生時代の学校ある日の1日のルーティーン第3弾!
こんにちは! 東進ハイスクール渋谷駅西口校担任助手1年の熊崎航です! 学校のある生活リズムに戻り早三週間ですが、 みなさん体は慣れてきているでしょうか。 生活をルーティン化すると、 何をやるかの判断に 脳のリソースを割かなくてよいため、 勉強に集中しやすくなる と言われたりしますよね。 そこで、ここでは私の生活ルーティンを紹介します! 一つの参考にしてくれたらいいなと思います。 まず、登下校の時間は 軽めの勉強に使っていました。 主に英単語、古文単語、日本史の教科書など暗記系ですが、 大問別演習など記述がいらない問題に使うこともありました。 学校では内職が苦手だったので、 授業は聞くか寝るかに費やしていました。 また、昼休みは友達と体を動かすことが多かったです。 運動は脳の活性化にもつながりますし、 体力を維持することは 長時間の勉強に耐えうる スタミナを保つことにもなります。 一方で、空きコマには講座の予習や受講をするなど、 勉強と学校生活の切り替えを意識していました。 校舎では単ジャンをメインに進めました。 過去問演習も含め、 次に類題が出されても絶対に完答できるように、 復習にしっかりと時間をかけていました。 印刷時以外は基本的に席を立つことはせず、 閉館まで強度の高い勉強を維持し、 校舎での勉強時間の最大化に努めました。 東進からの下校時は外が暗いので、 携帯電話のライトでテキストを照らしながら読んだり、 リスニングの演習をしたりしました。 東進にいる間は勉強に最大限集中する代わりに、 家に着いてからは勉強は基本せず、 寝るまでは自由時間としていました。 少しだけ自由な時間を持つことも、 勉強のモチベーションを維持するコツだと思います。 勉強とその他の活動の切り替えを明確にすることで、 モチベーションを保ちつつ、 勉強時間を最大化する生活ルーティーンにできると思います! 今一度、自分の生活を見直して頑張りましょう!
![]()
2025年 9月 18日 模試などの本番で緊張しないための2つのポイント✨
こんにちは!渋谷駅西口校担任助手2年の山田です!
とつぜんですが、試験の直前、緊張してしまうのは多くの人が感じる
ことですね、実際自分も直前期の模試など「これで悪かったら終わりだ…」
など考えてしまい、自分で自分を追い込んで、非常に緊張していました…
このように、せっかくの模試で全力が出せのはとてももったいないので、
私が受験生だった時心がけていたことを少し話します!
気持ちと勉強の両方で不安を感じる場合でもこれらの方法で乗り切る
ことができるかもしれません!少しでも皆さんのお力になれたら
嬉しいです!
1. 勉強の仕上げ方
試験前の最後の追い込み、どう進めればいいのか悩む人も多いはず。
効率的に勉強を進めるためのコツを紹介します。
・最終確認をまとめておく
試験前に、「ここだけは絶対に確認しておく!」というポイントを
決めておきましょう。特に苦手な部分や覚えにくい公式を集中的に
復習することが重要です。
・模試を何度も受け本番の練習として活用
模試を受けることで、弱点を早めに発見できます。
本番を意識して模試に何度も臨むことで、リラックスして本番に
臨みやすくなります。
・短時間で復習
試験前の数時間で詰め込むのは難しいですが、過去問や要点を
振り返るだけで、頭がスッキリします。最も重要な部分だけを
再確認して自信を持ちましょう。
2. 気持ちのコントロール
いくら準備が整っていても、試験の緊張でうまく力を発揮できない
こともあります。そんなとき、どう気持ちを落ち着けるかが
鍵になります。
・ポジティブな自己暗示
「緊張しても大丈夫、これまでの努力を信じよう」と自分に
言い聞かせることが重要です。結果がどうなるかよりも、
「今できる最善を尽くす」ことに集中してみましょう!
・試験前のリラックス法
試験の直前に深呼吸やストレッチをして、心を落ち着けましょう。
好きな音楽を聴いて気分をリフレッシュするのも効果的です。
・心の余裕を持つ
自分を追い詰めず、「結果を気にしない」という心の余裕を持つ
ことが大切です。焦りや不安に駆られることなく、自信を
持って試験に臨みましょう。
試験の不安を解消するためには、しっかり準備し、自分を信じること
が一番です!勉強と気持ちのコントロールをバランスよく進めて、
試験当日をリラックスして迎えましょう!
2025年 9月 15日 受験生時代の学校ある日の1日のルーティーン第2弾!
渋谷駅西口校担任助手2年の藤倉陽菜です! 今回は、 受験生時代の学校がある日の 1日のルーティーン第2弾ということで、 私の受験生時代の1日についてお話しします! 所属していた部活動が強豪校で、 引退時期が高3の12月だったこともあり、 受験生時代も週6で活動をしていました。 朝も朝練があったので、 6:00頃に起床して7:30から朝練、 放課後は18:00まで部活、 19:00頃に東進に着くという毎日でした。 東進に居られる時間が 1日2時間半程度しかなかったため、 校舎にいる際は 受講1コマと復習→確認テスト、 高速マスターの復習や 暗記事項の確認を行なっていました。 移動時間は8割徒歩で、 高速マスターや単語帳が できなかったのですが、 少しでも時間を有効に活用するため、 リスニングアプリや英単語帳のアプリで 音声を聴くという勉強をしていました。 学校で毎日小テストがあったので、 帰宅後は主に 小テストの勉強や学校の課題等を中心に行い、 寝る前に化学の一問一答をやっていました。 寝る前に一問一答等の暗記ものをやると 覚えやすいのでおすすめです! まだ部活を続けながら 受験勉強をしている方も多くいると思います。 このような場合はいかに効率的に勉強して、 いかにスキマ時間を有効活用するか にかかっていると思います。 夏休みも終わったこの期間に、 今一度自分の勉強スタイルや ルーティーンを見直し、 少ない残り時間で、 少しでも効率よい勉強ができるよう頑張っていきましょう!
2025年 9月 11日 受験生時代の学校ある日の1日のルーティーン第1弾!
渋谷駅西口校担任助手1年高橋遼成です みなさん夏休みが終わり学校が始まったころだと思います。 今回のブログでは自分の夏休み後の勉強ルーティーンについて話していきます! 朝は通学時間を暗記の時間に。単語帳を10分、日本史一問一答を10分と区切って 繰り返します。短い積み重ねでも毎日続けると大きな力になります。 放課後はそのまま東進へ。まずは学校で習った国語の本文を復習。 現代文は要点をマーカーで整理し、古文は文法や単語をノートにまとめ直します。 その後、日本史の映像授業を受講。授業を見終えたら必ずテキストや年表で知識を 確認し、穴があれば一問一答で補強します。 夜の時間帯は東進の自習室で英語を中心に。長文読解を音読しながら進め、 わからない文法はその場で解決。演習問題を解いたあとは必ず解説を読み込み、 理解を深めます。 最後に小論文対策としてニュース記事を読んで要約練習。 東進の先生に添削をお願いする日もあります。 帰宅後は軽めに暗記。古文単語や日本史の確認問題を数分見直し、 翌日の朝に備えます。 東進を拠点に勉強の流れを作ると、学校と家庭学習の間が自然につながり、 効率的に積み重ねられる1日になります。ここから残り少ないですが 日々の勉強をルーティーン化して頑張りましょう!
2025年 9月 8日 受講の質をどう上げるか?
こんにちは!! 渋谷駅西口校担任助手1年の青木です。 今日のテーマは「受講の質をどう上げるか」です。 勉強をしていると、 「まずは受講をどんどん進めなきゃ」 と思う人も多いでしょう。 でも、ただ受けるだけで 内容が頭に残らなければ意味がありません。 大切なのは量だけでなく、 質を意識することです。 ではどうすれば質を高められるのか。 ここでは二つのポイントを紹介します。 一つ目は「メモを取る習慣」です。 授業中に板書を写すだけで終わっていませんか? もちろん板書を記録すること自体は大切ですが、 それだけでは自分の理解につながりにくいものです。 重要なのは、自分の言葉でまとめることです。 「この公式はこういう場面で使える」 「この解法は別の問題でも使えそう」 といった気づきをメモしておけば、 復習のときに授業内容が鮮明に思い出せます。 メモは単なる記録ではなく、 理解を深めるための道具だ という意識を持ちましょう。 二つ目は「確認テストで一発SSを取ること」です。 確認テストや修了判定テストは、 授業内容を理解できたかどうか を確認する大切な場です。 「何回か受けて合格すればいい」と 考えるのではなく、 「最初からSSを取る」こと を目標にしてください。 そのためには、 授業中から集中して 内容を整理しておく必要があります。 最初から仕上げるつもりで受講することで、 学習の精度も自然と高まります。 受講は「見る」だけで終わらせてはいけません。 授業中に考えながらメモを取り、 終わったら確認テストで一発SSを目指す。 この二つを徹底するだけで、 受講の質は確実に高まります。 質を意識すれば、 同じ勉強時間でも 得られる成果は 大きく変わります。 受験勉強は日々の積み重ねです。 今日の受講をただやっただけで終わらせず、 理解して自分のものにできるように取り組んでください!



こんにちは!
東進ハイスクール渋谷駅西口校担任助手1年の熊崎航です!
学校のある生活リズムに戻り早三週間ですが、
みなさん体は慣れてきているでしょうか。
生活をルーティン化すると、
何をやるかの判断に
脳のリソースを割かなくてよいため、






