ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 167

ブログ 

2020年 12月 7日 大学生活で頑張っていること 山城孝太

みなさんこんにちは!
担任助手1年の山城孝太です。
本日もブログを見てくださり、ありがとうございます。

さて今回のテーマは「大学生活で頑張っていること」です。

ズバリ今私が頑張っているのは、
大学の勉強外国語の勉強野球です!

大学の勉強は、自分は理系なので物理学や化学、数学が主です。

難しい内容ばかりなのでやりがいを感じています。

外国語は、ドイツ語と英語です。
なりたい職業は未定ですが、外国語は何であっても必要かなと思い勉強しています。

この感染状況が落ち着いたら留学もしたいです。

野球は、現在慶應義塾大学の理工学部体育会(通称リコタイ)の野球部に属しているので、

そこで代表になるために練習を頑張ってます。

以上3つが私が頑張っていることですが、
これを書いていて思ったことは高校生時代の
ひたすら部活(野球部)と勉強に没頭した生活とさほど変わってはいないということです。

大学生になってからは、自分のできる行動の選択肢がとっても広がったように感じます。
しかしその一方で、今度は自分が何をしたいかを決める必要も出てきました。
「将来〇〇になりたくて、、」
「社会人になったらこういうお仕事がしたくて、、」
「趣味で××がしたい、△△に行ってみたい」
などなど
未来も考えた上での自分のやるべきことをまとめないと、

せっかく良い意味で自由な大学生活の意味合いが薄れていってしまうように思います。

ただそんなことを言っている自分もまだ未来を想像できていません。

自分と同じような境遇の方も少なくないのではないでしょうか?

それでも!「まだ未来像が掴めていないから」といって無意味に時間が経ってしまうのもまた勿体無いことだと思います。


だから私は、今を楽しむことを1番頑張ろうと、
今日このブログを書きながら決めました!
結論はこれでした。(笑)


人生自分の生きたいように生きた者勝ちですもんね。


それでは、拙い文章ですが最後まで読んでいただきありがとうございました!

体調にお気をつけてお過ごしください。

本日の投稿者:慶應義塾大学1年 山城孝太

 

 

2020年 12月 6日 大学生活で頑張っていること  星野想太

みなさんこんにちは!担任助手1年の星野想太です。

もう12月も折り返しですね。

POSに出ている残り日数が少なくなってきているのは見なかったことにして、引き続き自分のやるべきことに専念していきましょうね。

余談ですが、僕の友達はPOSに表示される残り時間を利用して、カップラーメンの3分を測っていました。

「秒数まで出るから、正確に測れる」とのこと。 スマホでよくない?

少しクスッとしたところで!今回は僕が大学で頑張っていることを紹介したいと思います。

僕は現在、主に学祭の委員と、公認会計士の資格の勉強を頑張っています。

学祭の委員は、高校の友達に誘われて始めたのがきっかけです。

今年はコロナのせいで人に会えそうにないし、知り合い増えそうでいいかなと何となく委員になりましたが、実際は仕事が大変で、ついこの前までヒーヒー言ってました。

僕が通っている一橋大学の一橋祭(いっきょうさい)は、毎年11月の下旬に開催されています。

今年はコロナの影響でオンラインでの実施となりましたが、それでもとても充実したものとなりました。

公認会計士の資格勉強の方は、正直頑張っていると言えるほど本腰を入れられていません。

6月ごろに勉強は始めましたが、委員の仕事など色々な事との両立が難しく、中々大変です。

勉強とその他学校行事などとの兼ね合いという面では、皆さんと一緒ですね。

本当は一橋祭委員は今年で辞めて、来年は資格の勉強に専念しようと決めていましたが、本祭当日があまりにも楽しかったので、どっちも続けようかななどと悩んだりしています。

今まさに悩んでいる状態なので偉そうなことは言えませんが、こういう重要な選択に迫られた時は、やらないで後悔するよりも、やって後悔する方がいいというのが持論です。

受験生の皆さんにも、これは当てはまることなのではないかなと思います。

受験本番まで、いよいよラストスパートに差し掛かってきました。

悩んでいる暇はありません。

迷ったら、とにかくやってみる勇気を忘れずに。

かっこよく締まったところで!今日はこの辺で失礼します。体調管理に気をつけてお過ごしください。

 

本日の投稿者:一橋大学1年 星野想太 

2020年 12月 5日 大学生活で頑張っていること 永田聡太郎

みなさんこんにちは!担任助手1年の永田聡太郎です。

体調管理に気を遣う時期になってきたと思います。くれぐれも体を冷やさないようにしてくださいね。

 

さて、今回のテーマは大学生活で頑張っていることです。ここでは大きく分けて3つに分けてお話ししようと思います!

 

一つ目は、、

 

 

陸上!

東大生のくせに勉強が一番にこねーのかよ!!、と思われる方もいるかもしれませんがごめんなさい。

僕はいま大学の陸上競技部で中距離走に取り組んでいます。

全体練習は週三回ですが、ほかにも基本的は朝練を週三回

筋トレなどを含めた練習を週四回程度行っています。

合計すると週十回程度練習していることになりますが、軽いジョグの練習も多く、

この中に含まれているので字面ほどはしんどくないです。

 

走ることがメインの練習ですが、冬練期間に入ってウエイトトレーニングを始めました。

もっともトレーニングというよりはまだトレーニングのフォームを固めてる段階ですが。。

冬の間に強く、速くなってやります!!

 

二つ目は、、

 

 

勉強!

勉強っていってもあんまりガリガリやってる感はないですが。。

というのもおそらく自分の興味あることを中心に学んでいるからだと思います。

もちろん試験でいい点数を取るため、というのもありますが、

直接いい点を取ることに関係ないことでも面白そうだな、

と思う本を読んでみたりなど好奇心を満たすために様々な知見を吸収しているようにも思えます。

もっとも進学振り分け制度があるので授業と関係ないことばっかりやってる場合でもないんですが。。

 

三つめは、、

 

 

人間関係!

人間関係を築くのは頑張ることか?という葛藤がありますが、

頑張らないとすぐに自閉的になってしまう上に

社会に出てからはいかに人間関係を築いていくか、ということが大事だと思うので

やったほうがいい、という結論になっています。

 

人間関係を築くためにはある程度話がうまくなきゃいけないし、社会性も求められます。

どうやって話を組み立てればいいのか、

どうやったら話しかけられやすい人になれるか、

どこまで自我を犠牲にして社会性を高めるべきなのか、を考えながら生きています。

 

ざっと考えられるのは以上の三点でしょうか。

ほかにも社会問題についていろいろ考えてみたり細かいことはいろいろありそうですけど

上げたらきりがないのでこのあたりでやめておきます。

ではまた、校舎で会いましょう!

 

東京大学文科Ⅱ類永田聡太郎

 

2020年 12月 4日 大学生活で頑張っていること 鈴木美帆

こんにちは、担任助手3年の鈴木美帆です!

渋谷駅西口校で働く担任助手はどんなことを大学生活で頑張っていましたか??

読んでみたことでかなり自分が大学生になったらこんな感じなのかなあ、、、と想像が膨らんだのではないでしょうか?笑

そんな私は大学生活で何を頑張っているかというと

 

東進ハイスクールでの担任助手の仕事かなと思います。

大学入学時から約3年振り返ってみましたが、やっぱり東進しか思いつかなかったです笑

 

きっと”担任助手の人たちパソコンの前でいつも何してるの?”と疑問に思った方もたくさんいると思います!

私も生徒時代そんな風に思っていました。

しかし担任助手にいざなってみるとまあいっぱいやることが!!

どうやったら生徒がもっと頑張れるのか?どうやったらもっとたくさんの人に渋谷校の良さを知ってもらえるのか?などなど、、、

日々頑張っております…。

 

ただ3年間やってきて、正直に言うと

生徒が合格できなかったり、頑張らせることができなかったりとかなり辛くて逃げだしたくなる時もあります。

それでも続けてきたのは、受験を通して成長して合格した人が笑顔で報告してくれる顔を見た時に

感動、達成感、喜びを感じることが出来たからです。本当に担任助手をやっていて良かった、、、!と思える瞬間ですね!

 

大学生活で東進で働けた経験は私の人生でとても大きなターニングポイントになったと思います!

生徒を頑張らせ、成長させるのが私たち担任助手の仕事ですが、

私自身も生徒の皆さんのおかげでたくさん成長させてもらいました!

そして気づけば3年も頑張ることが出来ました笑

 

みなさんももしよければ大学受験が終わったら、ぜひ東進の担任助手になってみては??笑

待ってます~!

 

本日の投稿者:昭和女子大学 鈴木美帆

 

2020年 12月 2日 大学生活で頑張っていること 羽藤宏太朗

HELLO、你好、こんにちは。

どうも皆さんお久しぶりです。担任助手3年の羽藤です!!

 

今回テーマが、「大学で1番頑張っていること」ということで、私は所属している体育会サッカー部について話したいと思います!

 

まずはじめに軽く部活を紹介しますね!!

上智大学のサッカー部では、学生が主体となってチームを運営しています。

運営とは、練習や試合のマネジメントはもちろん、グラウンド確保や合宿先の決定から広報活動などを指し、これら全てを学生で回しています。

 

部活動である以上、目の前の練習・試合に全力を傾けることは当たり前ですが、それプラスαでチームに貢献することが求められます。

 

ただ試合に出て活躍することだけでなく、そのチーム自体が上手く循環するように行動することも、チームの価値をあげると言う点で、誰であっても活躍できる環境になっています!!

 

その上で自身に焦点を当てていくと、私は選手としてはゴールキーパーとして、運営としては経理課として活動しています。

 

まずゴールキーパーについてです。ゴールキーパーって皆さん知ってますか?

そう。自陣ゴール前にいて、唯一手を使えるって言うあの人です。有名な選手だと、かの「ドヤ顔」で有名になった川島選手とか知っているんじゃないでしょうか??

私たちGKは、「ミスが記録される」ポジションです。サッカーは点取り合戦なので、点を取った人は自分の名前が記録されます。反対に私たちは失点が記録されると言うことです。

さらに、得点を狙う選手たちはシュートを外したなどの失敗は記録されませんが、GKの失敗は即失点という形で記録に残ります。

ひどいと思いませんか?笑

このような意味で、すごい損な役割に見えますが、その分自分の活躍がチームの勝敗を左右するという、責任感ある役割でもあるんです!ヒリヒリとした緊張感のなかで活躍したときの高揚感はなんとも癖になります!!

 

次に、経理課についてです。

こちらは名前通り、部活の経理を担当する役割です。お金の出入りを管理して、部をよりよくするためにお金を使えているかを確認しています。

こちらも正しいお金の管理をしないと一瞬で信頼を失ってしまうという意味で、責任感ある仕事です。プラスαは生み出せませんが、油断すればマイナスになってしまうと言う点で、GKとどこか似ているところがあるかもしれません!

 

以上2点が部活内での私の役割です!!

専門的なことも含まれていて少しわかりにくかったかもしれませんが、私のことを知ってもらえる1つのきっかけになればいいなと思っています!

 

大学に入って体育会に入りたいと決めている人、どうしようか迷っている人など、相談乗れることは多いと思うので、是非話しかけてくださいね!!

 

高校でも部活動をやりながら東進に通っていたので、部活と受験勉強との両立などの相談もいつでも受けます!

担任助手で1番背が高いので(多分)、大きい人を見かけたら是非話しかけてみてください!

 

担任助手3年 羽藤宏太朗

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!