ブログ
2019年 10月 3日 自己紹介 田村愛理 慶應義塾大学
こん
担任助手2年の田村愛理(たむらあいり)です!
慶應義塾大学理工学部に通っています。システムデザイン学科で勉強しています。
時間と空間について考える学科で、そこで空間エンジニアを目指しています!
高校は渋谷教育学園渋谷高等学校に通っていて、ダンス部と英語ディベート部に入っていました!
大学ではダンスを続けて、ダンスサークルに入っています。
受験科目は、数学、理科(物理&化学)、英語、センター国語、センター地理 でした。
慶應環境情報学部のAO入試も受けたので、AOに興味のある方、是非声をかけてください。
一般入試の人も気軽に声をかけてください。
宜しくお願いします!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
全国統一高校生テストのお申込みはコチラから!
2019年 10月 2日 自己紹介 青山学院大学 中村怜亜
こんにちは!久しぶりのブログですね。。。
今日は私中村の自己紹介をします!!
現在、大学3年で青山学院大学の国際政治経済学部、国際コミュニケーション学科で勉強しています!
私の勉強している分野は一言でいうと異文化コミュニケーションです!
(学部の名前からしてもなんとなくわかりますよね・・・笑)
異文化コミュニケーションは扱う分野が広く、政治や経済のことも交えながら幅広い視点で学んでいます。
学部のGSPというプログラムにも参加しており、英語で経済や政治について学んだり、ディスカッションをしたりしています!
今はバリバリ英語を使って勉強している私ですが、高校生の時は正直得意ではありませんでした…><
ずっと英語の点数は伸びず苦しい時期を過ごしました。
ですが!東進に入り、高速基礎マスターや受講をどんどん進めていくと点数が上がりました!
入学時には3ケタ行かなかったセンター英語がセンター試験本番では200点満点を取ることができました!!
英語に伸び悩んでいる人!
国際系の学部に興味がある人!
今は点数に届かないけど、頑張って第一志望校に合格したい人!
はぜひぜひ私に声をかけてくださいね!!^^
また、私の高校は進学校ではなかったので東進で全科目を対策しました!
受験科目は英語・国語(現代文・古文・漢文)・世界史です!
ついでに…
好きなことは舞台鑑賞と散歩です!
劇団四季がとても好きです!演劇好きな人はぜひぜひ声かけてください!!
私の通っている青山学院大学の近くには様々なおしゃれなお店があります!空き時間や休みの日は友達とご飯に行ったり、散歩したりしています(笑)
好きなキャラクターはミニオンです!!
とこんな感じの人間です!
もっと聞きたいことや相談事があれば校舎で声かけてくださいね!!
では、明日からも頑張っていきましょう!★
青山学院大学 国際政治経済学部 3年 中村怜亜
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
全国統一高校生テストのお申込みはコチラから!
2019年 10月 1日 1日のスケジュール 東京学芸大学 井上翠
こんにちは!1年の井上です。
今回は東京学芸大学の中等教育教員養成課程家庭専攻に所属する私の1日のスケジュールについて書きます!
長ったらしい学科名ですが簡単にいうと中・高の家庭科の先生になるための学科です!
例えば月曜日は2限:調理学概論 4限:家庭科教材論 5限:家庭経営学 など授業はすごく家庭科に偏っています・・・
しかし、調理学は生物、教材論は現代文、家庭経営は数学という感じで文系理系関係なく、苦手科目があると単位が危ないです・・・
お昼は基本的に学校の食堂で食べます。ただ学芸の食堂は2つあるのですがどちらもあまり座席数が多くないのと、昼休みが50分しかないので大変混み合います・・・スピード勝負です・・・
授業が終わったら部活に行きます!大学といえばサークルですが私はサッカー部のマネージャーをしています!
学芸のサッカー部は国立で2番目に強いです!練習もマネージャーの私は週5です・・・
高校でも毎日部活があったので、大学でも忙しく楽しく充実しています!
部活のことなど気になったら是非気軽に声をかけてください!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
全国統一高校生テストのお申込みはコチラから!
2019年 9月 30日 1日のスケジュール 慶應義塾大学医学部 原田沙也加
こんにちは!慶應義塾大学1年の原田沙也加です!
今日は大学生活の1日のスケジュールをご紹介します!
医学部の1年生はほぼ毎日1限があり、1限は9時から始まります。
高校時代は始業が8時10分だったので、それに比べれば遅くはなったのですが、大学生活に慣れてしまうと9時でも早く感じて1限に行くのが辛くなります……
授業は大抵4限まであるのですが、2限や3限がない日は、駅をはさんでキャンパスの反対側のエリア(通称ひようら)にランチを食べに行きます。
医学部はほとんどの授業が必修で、クラス単位の授業なので、どの授業も友達と一緒に受けられます。
授業が終わった後は、キャンパスがある日吉から程近い自由が丘のタピオカ屋さんに行くこともあります!
大学生活は、寄り道が禁止だった高校時代とは比べ物にならないほど自由です。
高校ほどの青春は味わえませんが、大学もとても楽しいので、高校生の皆さんは期待に胸を膨らませて受験勉強に励みましょう!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
全国統一高校生テストのお申込みはコチラから!
2019年 9月 27日 一日のスケジュール 東京女子医科大学 大沢優歩
こんにちは!1年の大沢優歩です。
今日は、私の通っている東京女子医科大学の一日のスケジュールをお話ししたいと思います!
女子医には教養の授業がなく、1年生から医者になるための勉強をスタートします。
そのため、履修を決めたりすることがなく、皆で同じ授業を受けます。
簡単に言えば1年生120人全員が同じクラスっていう感じです!(笑)
正確に話すと、週に2コマだけ選択科目があるのでそこだけバラバラになります。
ほぼ毎日、9時から16時まで授業がありますが、午後は実習や「テュートリアル」というグループ討論の時間があるので、ずっと座学で眠くなる…ということはありません!
放課後は、部活のテニスかバイトをしています。勿論、すぐ家に帰ってリラックスしたり、友達と遊ぶこともあります!
これが私の1日のスケジュールです!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
全国統一高校生テストのお申込みはコチラから!