ブログ
2025年 10月 21日 受験生時代の休日の勉強ルーティーン②
こんにちは!渋谷駅西口校の森大晴です。
今日は、受験生時代に実際にやっていた休日の勉強ルーティーンについてお話したいと思います。
① 朝から計画を立ててスタート!
まず、朝早く起きて勉強を始めることを意識していました。
机に向かったら、最初に
「今日やりたいことリスト」を書き出します。
このときは順番や時間を気にせず、
思いつくままに勉強したいことを全部書くのがポイントです。
そのあとで、1日に使える時間の最大値を考えます。
たとえば、朝8時から夜11時までを勉強時間とすると、
食事やお風呂などを抜いても12〜13時間ほどは確保できます。
私はそれを次のように区切っていました:
• 朝(8:00〜12:00)
• 昼(12:30〜17:00)
• 夜(17:30〜21:45)
• ラスト(22:00〜22:30)
こうして時間を区切ることであと何時間で休憩と考えて自分を鼓舞しながら集中して勉強をすることができました。
⸻
② 時間帯ごとの勉強メニュー
私の具体的な勉強内容はこんな感じでした↓
• 過去問:4時間
• 過去問の復習:4時間
• 受講:2時間
• 単語帳:2時間
• 日本史の復習:1時間
朝はまず前日の復習として単語帳を見直し、
集中力が高い時間帯(午前中)に過去問演習を行っていました。
午後は採点をしたあとすぐに過去問の復習に取りかかります。
間違えた問題を丁寧に分析しながら、どの分野が弱いのかを明確にしていました。
その後は、集中力が少し落ちてきたタイミングで受講を行い、
内容理解やインプットに時間を使っていました。
夜は、単語帳や日本史の復習など暗記中心の勉強に切り替えていました。
夜に覚えた内容は、翌日の朝に確認すると定着しやすかったです!
⸻
休日は長時間勉強できるからこそ、
「時間をどう使うか」
「集中力をどう保つか」
が鍵になります。
1日をただ長く過ごすのではなく、
リズムを意識して効率的に使うことが大切です!
ぜひ、自分に合った“理想の休日ルーティン”を作ってみてくださいね。
2025年 10月 16日 受験生時代の休日の勉強ルーティーン➀
こんにちは。担任助手1年の茂木遥平です。
今回は受験生時代の休日の勉強ルーティーンについてお話したいと思います。
休日は校舎が開館している時間が短く
校舎が閉まっている時間に
どこで勉強をするか
という問題が挙がってくるかと思います。
私はこの時間に家ではなく
マクドナルドやスターバックスなどの
カフェで勉強することを選んでいました。
夏ごろから朝7時30分には
校舎の近くのマクドナルドで勉強を始め
その後校舎に行き、
夜は22時30分まで
地元のスターバックスで勉強していました。
スターバックスでは店員さんに覚えていただき
買ってもいないドーナッツを差し入れてもらうほど通いました。
家ではなくカフェを選ぶ理由としては、
家は勉強の妨げになるような
ベッドやテレビ、ゲーム機などがあるからです。
当時の自分の自制心では
このような誘惑に耐えることはできませんでした。
カフェでは横には知らない人が座っていますし
本当に見ているかは別として
誰かに見られているという緊張感
を持って勉強することができます。
勉強道具を広げてYouTubeを見ている姿を両親が見たら
どんなに悲しむことだろうかと想像し
自分にプレッシャーを与えながら勉強していました。
カフェの騒音に耐えられるヘッドフォンを持っていたことも
受験期の勉強強度を支えてくれていたのではないかと感じています。
今回は受験生時代の休日の勉強ルーティーンについてお話させていただきました。
今回のブログが少しでも皆様の力になれば幸いです。
2025年 10月 13日 進級した新学年の皆さんへ!
みなさんこんにちは!渋谷駅西口校の松岡穂乃香です!
10月に入り面談を行い、
進級した新学年のみなさんに
お伝えしたいアドバイスが2つあります。
1つ目は、
「毎日登校・閉館下校」
を意識することです。
これまで部活や疲れなどで
家に帰ってしまうこともあったかもしれませんが、
進級した今は
“受験生としての自覚”
を持って行動することが大切です。
毎日登校して閉館まで勉強する習慣を、
今のうちから身につけましょう。
2つ目は、
「予定をずらさないこと」です。
みなさん、チームミーティングで週間予定表を立てていますが、
その通りにやり遂げられていますか?
予定を後ろ倒しにする癖がついてしまうと、
受験が近づいたときに
「もっと早くやっておけばよかった」
と後悔することになります。
受験当日の自分が胸を張れるように、
今決めた予定をしっかりとやり遂げていきましょう。
これからの毎日の積み重ねが、
受験本番での自信につながります。
自分を信じて、
1日1日を大切に過ごしていきましょう!
2025年 10月 9日 受験生時代に実際にやっていたAI演習の復習・解き直しの進め方②
こんにちは!渋谷駅西口校担任助手2年の原田大雅です。
今日も前回に引き続き僕が受験生時代に実際にやっていた
AI演習の復習や解き直し方法についてご紹介します!
付属の映像授業を見る
問題を解き続けていても一向に合格できないときは、その単元に付いている
映像授業を見返してみるのをおすすめします。
映像授業では、解法の流れや考え方のポイントが丁寧に説明されており、
自分がどこでつまずいているのかを客観的に確認することができます。
特に、間違いが続くときは「理解があいまいな部分」が残っている場合が
多いので、授業を見直すことで基礎をしっかり固められます。
復習の際は、ただ見るだけでなく、講師の説明をノートにまとめたり、
もう一度同じ問題を自力で解いてみるとより効果的です!
AI演習は、自分の苦手分野を的確に分析し、克服へと導いてくれる
非常に優れた学習コンテンツです!問題演習を重ねることで、
自分では気づきにくい弱点や理解の浅い部分をAIが自動的に判断し、
最適な問題を提示してくれます。そのため、効率よく実力を伸ばす
ことができ、第一志望校合格に向けて最も力になる学習法の一つです。
積極的に演習しましょう!
2025年 10月 6日 受験生時代に実際にやっていたAI演習の復習・解き直しの進め方①
こんにちは!渋谷駅西口校担任助手2年の榎本翠です。
いよいよ10月がスタートしましたね。
各大学の冠模試等も控え、
計画的に勉強を進めていくことが
ますます重要になってきます。
今日はAI演習が開講して
1ヶ月が経ったということで、
私が受験生時代に実際にやっていた
AI演習の復習や解き直し方法について
ご紹介したいと思います!
①解き直し用ファイルを作る。
復習方法を工夫することももちろん大切ですが、
復習したものをすぐに見られる状態にしておくことが重要です。
印刷したプリントを大量に保管するのは大変ですし
紛失してしまいがちなので、
おすすめの保管方法は
ルーズリーフに解いた問題を貼り付けて
それをファイルにまとめるという方法です!
問題を貼り付けた下に
解き方のコツや間違えたポイントを書いておくことで
入試直前にも見られるような
自分専用のまとめノートになります。
②解き直すタイミングを工夫する。
もう一点重要になるのが解き直しを行うタイミングです。
間違えてすぐに2回目の演習を行ってしまうと効果が薄れてしまうというのは
みなさんお分かりだと思いますが、
かといって時間を空けすぎてしまうのも良くありません。
目安としては"1週間"くらいだと思います。
そのくらいの間隔で解き直しを行うことで
知識が定着しやすくなります。
AI演習は新しい演習を進めることに
意識が向いてしまいがちですが、
一定時間復習の時間をとることも心がけましょう。
AI演習では苦手な分野や難しい問題が沢山出題されて
演習するハードルが高いかもしれませんが、
工夫して活用出来れば
苦手を克服し得意を伸ばせるツールです。
過去問や他の勉強と並行して是非活用してみてください!