ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都

ブログ 2021年07月の記事一覧

2021年 7月 30日 志望校、学部の決め方 柴田藍

こんにちは!担任助手2年の柴田です。

7月ももう終わりですね。100%の力は発揮できているか一度振り返ってみて下さい。

さて今回は志望校と学部の決め方です。

行きたいと思う契機は人それぞれだと思います。

大学のレベル、立地、雰囲気、就職率、留学制度、アプローチは様々です。

一例として参考になれば幸いです。

私は韓国アイドルが大好きで、近くで見たい!という安直な考えから通訳を目指し、志望校は外国語が強い上智大学にしよう!と決めました。

外国語学部がある大学はそれほど多くないので自然と選択肢が絞られました。

このように私は学部から大学を選択する形で志望校を決めました。

とはいえ外国語は第二言語としてほとんどの学部で履修できるので、併願校は言語学に近そうな文学部にしました。

また、経済や法には興味がなかったのでそこは消去法で絞りました。

ちなみに文学部を志望した時は、就職率を考慮して親に止められました!就職頑張ります。

大学の雰囲気を知るためにはオープンキャンパスが良い手段ですが、SNSで学祭の雰囲気を見たり、校舎の綺麗さも見て選びました。

やはり志望校に愛情が湧かないと勉強のモチベーションに繋がらないので、たくさん調べてここに行くためなら頑張れる!という大学を見つけて下さい。

志望校選びの時間は無駄にはなりません。

最後の学生生活を自分の第一志望校で過ごすために、8月も頑張っていきましょう!

 


 

 

2021年 7月 28日 高速マスターの進め方 加藤夏海

こんにちは!担任助手の加藤夏海です!

夏休み、いかがお過ごしでしょうか?

高1.高2に皆さんは、暑い中でかなりハードに部活をやってることかと思います。

また、高3の皆さんは夏休みの過ごし方に慣れてきて、ルーティーンが確立されつつあるというところでしょうか、、

「部活などで忙しい中でもスキマ時間で勉強して、ライバルと差をつけたい」

「集中力が切れてしまいがちだが休憩はしてられない」

そんな皆様にピッタリな、お馴染みのあのツールをご紹介します!

それは、、、高速基礎マスター!

英語のセンター1800は完全修得していますか?模試で、「あ!これ高マスで出たやつだ!」と助けられた経験が何度もあります。みなさんぜひ活用して、単語力をメキメキあげてみてください。

単語が分かると、自然と読むスピードも上がりますので、得点アップにもつながります☆

英語のほか、数学、国語(古文)、副教科など多くの科目がありますので、使っていきましょう!

高速マスターと一緒に、充実した夏休みを過ごしてくださいね(^_-)-☆

 

2021年 7月 26日 【薬学部に来ない方がいい人あるある】志望校,学部の決め方 菊地太陽

どうも,菊地です。

卒業ラッシュが…

桃子にかずみん…

何事も必ず終わりが来ます。
この瞬間を大切に過ごすことはどんなことにも言えるでしょう。
受験勉強も終わるがきます。
特に受験生の皆さんは、時間とできることは限られています。
優先順位をしっかり決めて勉強しましょう。
闇雲に勉強しても効果はありません。

でも受験勉強には終わりがありますが、勉強に終わりはありません。
私は理系の薬学部なのでそれをよく実感します。

今日のテーマは「志望校・学部の決め方」です。

この内容は、他の人が
「〇〇な人は〇〇学部に向いてます!」
とか
「将来のなりたい自分を考えて選ぼう」
とかすごい素敵なことを言っていますよね?(多分)

確かに素敵なことだと思いますが、当たり前すぎるのと優秀な皆さんなら少し考えたら分かることだと思います。

な の で

 

〇〇な人は来ない方がいいよ!
薬学部あるある!!!

を紹介していきたいと思います。

※この記事の趣旨は薬学部の世間的な名誉を下げるものではなく、薬学部を考えている人に薬学部の実態を知ってもらうことです。
そして、
「入学後に思ってたのと違ってたんだけど」と言って困る人を減らせたらいいなと思っています。

1. 化学できない人は来ない方がいい
これは薬学部の学生にきいたら全員がこう答えるのではないでしょうか?
本当です。
化学はどんどん難しくなります。
正直いって高校の化学は簡単です。最悪、教科書を丸暗記するだけである程度できるようになります。
薬学部に入ると化学の難易度は格段に上がり、量も膨大になります。
特に有機化学は、曲がった矢印(呼び方は色々あります)を用いた論理的な学問と変身します。
逆に化学をさらに学びたい人は薬学部に限らず、大学でも化学を勉強してみてくださいね。楽しいですよ。

2. すぐに弱音を吐く人は来ない方がいい
脅しかよ?って思うかもしれませんが本当です。
まず薬学部に入学する人の多くは6年後に薬剤師国家試験を受験することになるでしょう。それに向けた勉強、普段の定期試験に向けた勉強など勉強することはたくさん増えます。
これを言うと
なんだ、別に大学受験で一日中勉強してるから余裕だろって思う人が多いでしょう。
自分もそうでした。
しかし、大学生は
サークル,バイト,遊び,人間関係(恋愛も?),課題,課題,課題,課題,課題といった色々なことが待っています。
長時間勉強する時間を作るのは中々難しいです。
効率よくこまめに勉強することが大切になります。

3. 薬学の世界で頑張りたいと思えない人は来ない方がいい
これは薬学に限らずどの分野でも言えることですが、なんとなく来るところではありません。
極端な話、大学は行かなくてもいいところです。やる気がある人、志がある人が通ってはじめて意味がある場所になります。
その例として、高校までだと教員側が「宿題をやりなさい」とか「勉強しなさい」とか言ってきます。しかし、大学に入れば基本的には放置です。叱ることの代わりに単位を認定しないだけです。
私は正直大学の方がやりやすいです。自由な分、自分で責任を取らなければなりません。
こうなるために必要なことは、高校生の段階で(大学に入る前に)自立することです。
東進生の皆さんで、この記事を読んでいる方もいらっしゃると思います。皆さんの中に普段の勉強は人から言われないとできない人も一定数いるでしょう。早く卒業した方がいいですよ。
やる気が出ない。
モチベーションが上がらない。
といったいった事で困ってる方は是非相談してください。
私の担当生徒でも、志(志望校や将来やりたい事)はあるのに、中々行動できない生徒がいました。私も含め人間は意外と単純なので、意識を少し変えるだけで努力できる人になれます。
一方、外部生の方で頑張りたいけど頑張る方法が分からない方も歓迎します。
この夏1人でも多くの生徒と会えることを楽しみにしています。

これから暑くなっていきますが、頑張っていきましょう。

 

ちょっと告知なんですが,

医療系学部志望者向けの説明会を8月7日に実施します。

興味がある方は参加してみてください。

そこではより詳しい話ができると思います。

 

本日の投稿者

東進ハイスクール渋谷駅西口校 担任助手1年

北里大学薬学部生命創薬科学科

菊地太陽

 

 

 

2021年 7月 25日 日本史の勉強の仕方 宍戸愛

こんにちは!

担任助手1年の宍戸愛です!!

夏休みもはじまりとてつもなく暑い日が続いてますね!

皆さん校舎に来て勉強できていますか?

 

夏休みが始まって少し経ってきたので気持ちが緩んできちゃったな〜って子もいるかと思います。

 

夏休みはまだまだこれからです。

むしろ、ここからが本番です!!

今一度気持ちを引き締めて頑張っていきましょうね!!

 

さてさて、今回は日本史の勉強方法についてご紹介していきます!

 

皆さんもご存知の通り日本史を含む社会科目はひたすらに暗記科目です。

暗記して暗記して暗記しまくるしかありません。

 

しかしただただ暗記するのはキツイですよね。

暗記するにしても効率の良い方法で暗記していくのが得策かと思います。

そこで今回はそのポイントを2つお話ししようと思います!!

 

①暗記科目は夜寝る前朝起きた時にやる!!

よく夜は暗記科目に向いていると言われてますよね。あれは私の経験上では本当だと思います。

実際のところどうなのかは分かりませんが、私が受験生の時はこのやり方にとても効果を感じていました。

そしてポイントは朝起きてからもう一度やることです。

夜にやったところを朝起きてすぐ復習することで私の場合は格段に吸収率が上がったように感じました。

 

②日本史を勉強する時は一つのノートにまとめる!!

日本史を勉強する際みなさんそれぞれの教科書やノート、プリントを使っていると思います。

そこに全ての情報をまとめる、ということです。

日本史を勉強する時はこれがあればできる!というような自分だけのノートや教科書を作るということですね。

私の場合はそのノートと直しノートを一緒にしていたので、間違えた箇所もそのノートに赤ペンなどで書き込んでいました。

そうしていくことでパッと見ただけで自分の弱点が分かるノートが出来上がっていきます。

自分の弱点が分かるノートは模試の前、そして受験本番の前などで見直す時にうってつけですね。

 

以上、今回は日本史の勉強方法について2つのポイントからお話ししました。

私が受験生の時に実際使っていたノートがあるので、もし参考にしたいよ〜って方は声かけてください!

いつでもお見せします!

それでは、夏休み引き続き頑張っていきましょう!!

2021年 7月 25日 過去問のペースについて 栗本史歩

こんにちは!担任助手1年の栗本史歩です!

有意義な夏休みを送れているでしょうか。受験生は過去問演習に入っていると思います。

今日は私の過去問の進め方と復習の仕方について紹介します!

過去問って疲れますよね~。

だから私は一日にたくさん過去問をやるのではなく、毎日2つか3つを継続して進めていました

また、私立の過去問と共通テストの過去問の二週目を良い塩梅で解くようにしていました。

終わった後は、少し休憩してから復習を始めていました。

私は間違いノートを作っていて、過去問で間違えた問題は全部、そのノートにまとめるようにしてました。実際に問題を切り取ってノートに貼ったり、資料集を切り取って、貼ったりしていました。

また、問題の傾向を把握するための過去問でもあるため、大問ごとにこんな感じの問題が出る~と記録していました。

過去問は復習が大切なので、自分が一番しっくりくる効率の良い復習の仕方を見つけて、過去問マスターになりましょう!

 

過去問って始めるのがたいへんですよね~。

そんな皆さんにとても良いお知らせがあります。

8月1日から8月21日までの朝8時半から、渋谷駅西口校では、過去問演習会を行います!!

過去問演習会は良いことしかありません。

まず、朝早くから始まるので、その後一日たっぷり勉強できます。

次に、周りにもたくさん過去問解いてる生徒がいるので、互いに刺激し合って、本番のような雰囲気で過去問を解くことができます。

最後に、一定の演習量が必ず確保できます。

行かない理由はないです!

この夏、だれよりも演習量を積んで、最高の夏にしましょう!