ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 2

ブログ 2021年07月の記事一覧

2021年 7月 24日 国立の社会の勉強法 成田大希

今回は、自分の経験から国立大志望の方に社会の勉強法のアドバイスができたらなと思います。

僕は一橋志望で、世界史選択でした。

自分の場合は世界史の講座を東進でとっていたので、5月までに講座を終わらせ、そのあとは教科書、資料集を毎日開いて読んでいました。

国立の社会を勉強するときに大事なのは、ただ用語を覚えるのではなく、それが歴史上でどのような意義をもつのかということです。

なので一問一答に強くなる勉強もある程度は大事ですが、教科書の細字でそれが書いてあるところに線を引いていました。

そしてたくさん教材に自分で、覚えておくと便利な事、覚えやすくなること、先生が言っていたことを書き込んでいました。そうすることで見返したときに思い出す範囲も深さも大きくなります。

論述は通史が定着していることは当たり前で、そのうえで様々な出来事がどのような意味をもつのかをどれほど理解しているかで差がつきます

そのような事を意識して勉強していくと論述の際に使う引出が広がっていきます。個人的に東進の荒巻先生は今言ったような事をわかりやすくたくさん説明してくれるので大好きでした。

最終的には大事なできごとの年号は必要になってきます。とくに何世紀当たりの話か、何世紀前半か後半かなどはすぐに出てくるようにいずれなる必要があります。

でもまずはたくさん論述を書いてたくさん添削してもらいましょう。そうすると論述とはどのようなものかが分かり始め、質も上がっていきます。

頑張りましょう!!

2021年 7月 23日 志望校の決め方! 山城孝太

 

こんにちは!
担任助手2年の山城孝太です。
本日のブログを担当します、よろしくお願いします!


夏休みが始まりましたね!


受験生はもちろんですが、高校2年生以下の方であっても、周りと差をつけたいのであれば
この夏休みが1つの頑張りどころです!


しかし、ただ勉強をするというのも、

できる人であればよいのですが、

現実なかなか机に向かう気力が出てこないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?


そんなあなたを突き動かしてくれるもの、それは
目標
です!


ただ目標といっても、
きつい言い方をすれば「生半可な」目標では、

「○○になれたらいいなぁ」と思うばかりで

実際に行動に移すのがおっくうなことに変わりはありません。

そこで!これを読んでいただいている高校生のみなさんにはぜひ

本気になれる勉強の目標

を、この夏休みに入る前につくっていただきたいです!


勉強の目標の1つとして、やはり「志望校」が大きなものとして挙げられます

(実際は志望校以外にも目標となるものはたくさんあると思います)。

なので今回は志望校の決め方をお伝えしたいと思います!


といっても、志望校を決めることは難しくないのかなと思います。
「その大学に通いたい」と思う理由には、たっくさん種類があるからです。
具体的には、勉強の内容・部活・キャンパスライフ・昔からの憧れ…などなど


一方で、入りたい学部学科についてはより慎重に決めることをオススメします。。!
学部学科次第で、

大学生活4年間(それ以上在籍する学部もあります、医学部など)に渡って付き合い続ける勉強の内容が決まる(決まってしまう)のです。

 

今はまだ大学に入ってやりたい学問が見つからないという方も、

少なくとも「今勉強していて興味を持てるな」と思う科目と関連のある学部を見定めておくといいと思います。

実際に、私は高校2年生のときに志望校を東大理科Ⅱ類にしました。

その理由は、東京大学野球部に憧れがあり、化学の勉強が楽しかったからです。
言ってしまえば、たったそれだけの理由です。


ただ当時自分の中でその目標を口にしづらかったのは、間違いなく「学力の差が激しすぎるから」でした。

もし、私と同じような境遇の方がいれば、
そのような方にお伝えしたいことは
「だからこそ今勉強を頑張って、胸を張って志望校を言えるようになればよい」
ということです。

今からなら不可能なことなんてないと無責任なことを言うわけではありませんが、

現在の自分だけでせっかく自分の中にできた目標を押し殺してしまうのは残念ですし、もったいないことです。


本気で考えて見つけた目標があるのであれば、それを自分の中でだけでも突き通し、
この夏休み、その目標を目指して頑張ってみませんか??

もしも何をやったらいいのかわからないということであれば、

私たち担任助手がいつでもご相談にのります!
いつでも声をかけてください!


それでは、今回もブログを読んでくださりありがとうございました!
体調に気を付けていきましょう!


2年 山城 孝太

 

2021年 7月 18日 化学の勉強法-中村颯志

こんにちは!

早稲田大学3年先進理工学部 アメフト部所属

中村颯志(そうし)です!

今回は理科科目の勉強法と言うことで、

化学科の自分から

化学

の勉強方法についてお話ししたいと思います!

化学は理論無機有機化学の三つに分かれています!

まず、理論化学について、

ここは、しっかり理解するのに一番時間のかかる分野です!

少しでも曖昧なところがあると

問題を読み違えてしまうことが多いです!

なので、基本事項から一つ一つ完全に理解することが大切です!

もしわからないことがあれば

教科書や参考書をじっくり読んで、

または先生などに質問して

全て解決していくことが

理論化学マスターへの一番の近道です!

次に無機化学について、

無機化学は暗記項目の一番多い分野です!

なので暗記が大事になりますが、

その暗記方法としておすすめなのが単語カードです!!

単語カードは、自分の覚えたいところのみを

集約した自分だけの最強の暗記ツールです!

少し作るのに時間はかかりますが、

一度作ってしまえば少しずつ更新しながら

受験勉強の最後まで使えます!!

合わない場合はノートにまとめるでも可です!

自分でまとめることが大切なのでぜひ試してみてください!

最後、有機化学について、

ここは、暗記項目も多く、

理論化学のように思考力の問われる分野です!

先ほどと同様に暗記ツールで暗記をしながら、

演習を積むことが大切になります!

化学好きな人は一番この分野にに魅力を感じるかもしれまん!

さて、

分野ごとに対策を紹介しましたが、

どれもしっかり時間をかけて取り組めば成果が出やすいです!

化学に苦手意識のある人は、

もったいない!!

化学は比較的伸びやすい科目なので

夏休みを利用して化学を得意科目にしましょう!!!

もし、化学について、

またはそのほかでも質問があれば

校舎でもぜひ声をかけてください!!

お待ちしています!!!

 

2021年 7月 16日 志望校・学部の決め方① 吉田

 

 

皆さんこんにちは!

そろそろ学校も夏休みに入った方も多いのではないでしょうか。

夏休みの宿題で志望校について調べないといけない方おおいのではないでしょうか?特に低学年生!

なんかよくわからないよ。と思う人に向けて、今日は志望校の決め方についてお話ししようかなと思います!

 

第1弾では志望学部は決まってるけど行きたい大学は決まってないよ

という人向けに書こうと思います!

 

やりたいことは決まってるのに大学にこだわりはあまりないという方いませんか?

3年生には多いかもしれないのですが、第一志望は決まってるけど

そのほかはどうしようという人もいるかもしれません。

 

ということで、少しロジック思考ではありますが、

私なりの志望校の候補の出し方について書きます!

 

自分の中で得意科目があるという人はいますか?必見です!

その方法はずばり共通テストと二次試験の配点を見ることです!

大学によって科目ごとの配点は大きく変わってきます。

大学によっては英語に重きをおいていたり、数学の配点が全体で高かったりします。

自分の得意科目、苦手科目を中心に各大学の配点を見てみると、

高点数の取りやすい試験が見えてきますよ!

 

もちろん点数が高いほうが合格する確率上がりますからね!

大学にこだわりのない子に関してはいい方法なのではないでしょうか?

そうでなくても自分が志望している大学の科目ごとの点数配分は知っておくべきです!

ぜひ試してみてください!!

早稲田大学 2年 吉田

 

 

 

 

2021年 7月 14日 生物の勉強法

今回は、理系科目のうち、特に暗記が多いとされている生物の勉強について書いていきたいと思います。

 

生物は、暗記が8割。計算2割くらいの科目です。

しかし遺伝子の計算、生産量などを求める計算など、意外とややこしく複雑な計算問題も多いのです。

 

さらには、グラフなどから考察したことを述べる問題も多くあります。

 

これらを攻略していくには。。。

①まずは暗記をしっかり行う

暗記問題はもちろんのこと、計算問題も考察問題も暗記した内容を応用させて解いていきます。

暗記の流れとしては、理解→何回も見る→音読しながら覚える→書いて覚える→見ないで思い出してみる

という流れでやると効果あるのではないでしょうか。

 

②問題集などで応用問題を解いてみる

この段階で、出来なかったものは、教科書・資料集を用いて一から復習して覚えていくことが大切です。

私は特に、資料集を使用することをオススメします!

図もグラフも載っていて、かなり理解するのが楽になると思います。

 

みんながんばろう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!