ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 3

ブログ 2020年12月の記事一覧

2020年 12月 16日 大学生活で頑張っていること 小池雄太

 

皆さんこんにちは!あっとう間に12月となり、いよいよ2020年も残すところあと僅かです、、受験生は本番まであと少し、低学年生はついには正式に新学年ですね。腰の帯閉めて年末まで走り切りましょう!

自分自身今回大変久しぶりにブログを執筆するのですが、今は「大学生活で頑張っていること」リレーですね!

ではさっそく僕が頑張っていることは、、

勉学・部活動・担任助手のお仕事です

通っている政治学科の授業で社会学やメディアについて学んだり、所属している準体育会アメリカンフットボール部ではスタメン奪取、そして関東選手権の優勝を目指して日々練習したり、担任助手としては担任助手リーダーとして理想の校舎創り、人財育成を目的に主体的に活動したり、、

と簡単にまとめれば4行ほどで終わってしまいました。それにプラスして他の担任助手も似たようなことを書いている人が多かったですね笑

ということで、今回はせっかくなので「なぜこれらのことを頑張っているのか、頑張れているのか」という所にに焦点を当てて書ければなと思います!

「なぜ頑張っているか」、それは単純明快で自分が好きでやっていることだからです。勉強にしろ、部活にしろ、担任助手の仕事にしろ、面白い、楽しい、興味深いと思えるからこそやっています。

けど、、

「なぜ頑張れているか」、これに対しては「いやいや自分が好きでやってることだから頑張って当たり前じゃん」って思いますよね。本当にそのとおりでございます。しかし、やはり勉強にしろ、部活にしろ、それ以外のことにしろ自分で選んでおきながらキツイなとか面倒くさいなとか思ってしまうことが僕はあります。大学受験の時もそうでした。自分で大学受験をする選択をしておきながら、面倒くさいという感情が勝ってしまう時もありました。

しかし、こういう時自分に頑張る気力を与えてくれてきたのが「自分が選んだ道を正解と思える努力をする」というモットーです。人生一回しかないし、それこそ他でもない自分が決断を下してる人生だし、正解にしなければ損だし、勿体無いですよね!

話結構脱線してしまったのですが、もし自分と似たような考え方をしていた方がいらっしゃればそういった方の参考に少しでもなれたらと思います!ぜひ皆さんの頑張る原動力も教えてください!

最後までお読み頂きありがとうございました!

慶應義塾大学2年 小池雄太

 

 

2020年 12月 15日 大学生活で頑張っていること 大槻興平

こんにちは!担任助手2年の大槻です!

すっかり寒くなりましたね!体調管理にはくれぐれも注意して下さいね!

万が一体調が悪くなった時は、R1というヨーグルトを飲んでください!びっくりするくらい体調が良くなるので、是非試してみて下さいね!

さて本日のテーマは「大学生活で頑張っていること」です!

私は体育会ラグビー部に所属しているので、とにかく今はラグビーを頑張っています笑

空いている時間には体を大きくするために筋トレを行ったり、ラグビーの試合を見て勉強したり!

もちろん部活だけ頑張っているという訳ではございません!笑

大学3年の夏にフランスへの留学を考えていますので、今はフランス語の勉強に力を入れています!

また言語のみではなく、経済学や国際政治学の勉強もしています!

僕は部活動を生活の軸として、空いている時間に勉強をするという生活スタイルを取っています。

やっていることは高校生の頃とほぼ変わりはないですね笑

それでも高校生の時と比べて自由な時間は確保出来ますし、今は自分の好きなこと、興味のある勉強をしていますね。

大学で体育会の部活に入りたいなーって思っている人、将来国際関係の仕事に就きたいなーと思っている方、東京外国語大学に興味のある人、まあ皆さん気軽に話しかけてください(笑)

この後も”大学で頑張っていること”シリーズは続くのでぜひ見てくださいね!

東京外国語大学 言語文化学部2年 大槻興平

 

2020年 12月 14日 大学生活で頑張っていること 轟木有里珠

皆さんこんにちは!

ついに12月になり、完全に冬が到来したという感じですね❄️

 

今日も「大学生活で頑張っていること」というテーマでお送りします!このテーマでは渋谷駅西口校の担任助手全員が更新しますので楽しみにしてくださいね!

高校生の皆さんに大学生活をイメージしてワクワクしてもらえるようなブログになればなと思います!みんなのも是非読んでくださいね☺️

 

では本題に入ります!

私の大学生活で頑張っていると言えることは、、、

 

 

 

東進ハイスクールの担任助手の仕事だと思います!

 

端的に言うと、東進で働くことは「バイト」ですが私はこの仕事をただのバイトとは考えていません。1週間に一度も面談をさせてもらえる機会をもらって、生徒の皆さんの勉強のこと、そして将来のことまで一緒に考えることができる、こんな特別なこと普通の大学生が経験できることではありません。

もちろん大学受験で全ての人生が決まると言う訳ではありませんが、少なくとも”人生の転換点”になるであろうこの受験に向かう大切な数年間に関わることができる。大きな責任を感じ大変と思うことも多々ありますが生徒の皆さんとの関わりの中で達成感や喜び、楽しさを沢山感じさせてもらっています。

グループミーティングで何をすれば皆さんに有意義な時間を与えられるのか、どうすれば皆さんを合格に近づけられるのか模索する日々ですが、将来に向かって努力する皆さんを見ていると私も頑張らなきゃな、と気を引き締める日々です。

 

そして私は特に自分が受験に失敗しているので、失敗した経験をどうすれば活かせるのか、みんなにこんな思いをさせないために自分が何ができるのか考え続けながらこれからも頑張っていこうと思います!

 

少し話がずれてしまいましたが続けます。笑

実は担任助手の仕事には皆さんから見えている部分(面談や受付)以外にも沢山の仕事があります!

例えばこのブログなんかもそうです。テーマを決め、誰が更新するのか割り振ったり、上の方にある顔写真付きのバナーなんかを作ったり…!(これは私が作っています。どうでしょう?笑) 他にも色々な仕事があります!

 

そのように色々なことを経験できたり、沢山の人と関われたり… 貴重な経験、醍醐味ですね。

もちろん、バイトで言ったら他のバイトでも経験ができると思います。大学生になったらほとんどの人がバイトを始めるのではと思うので皆さん楽しみにしてくださいね〜!

そしてもし良かったら渋谷駅西口校に通っている皆さん、担任助手のお仕事も視野に入れて見てください? 

 

担任助手として働ける日々も残り少なくなっていますが、これからも全力で頑張っていきますので皆さんどうかよろしくお願いします!

ここに宣言して本日のブログを終わります!

 

本日の投稿者:慶應義塾大学2年 轟木有里珠

 

2020年 12月 12日 大学生活で頑張っていること 吉田菜々穂

 

今回は私、吉田菜々穂が大学生活で頑張っていることをお伝えします!

私が頑張っていること、それは

映画鑑賞です!

それは頑張ることなのか??と思われるかもしれませんが、

私は一人暮らしをしているので

授業、課題、勉強、家事とバタバタする中

何とか時間を捻出して映画を観ています!

 

ものすごい映画好きの友人が、

「映画は何百時間もかけて考えられた脚本を

何百時間もかけて監督が撮影し、

俳優一人一人がその役について何百時間も考え、

他にももっとたくさんの人がたくさんの労力をかけて作り出したもので、

それをたった二時間程度で鑑賞できるなんてお得じゃない??」

と言っていたのがとても印象的で、

それをきっかけに私も映画を観るようになりました。

 

一番最近見たのは「Usual Suspects」という映画です。

どんでん返しがすんごいです。

サスペンスがお好きな方にはめちゃくちゃおすすめです。

私が好きなのは「パルプフィクション」「プラダを着た悪魔」です。

「パルプフィクション」は何が面白いかと言われるとうまく答えられないのですが

登場人物が魅力的なのとダンスのシーンが印象的で

ふとした時にめっちゃ観たくなります。

「プラダを着た悪魔」は、恋と仕事の間で頑張る女性の話で

主人公のアンドレアは私の目標です。

 

おすすめの映画があったらぜひ教えてください。

 

更新者:早稲田大学政治経済学部1年 吉田菜々穂

 

 

2020年 12月 11日 【本日まで!冬期特別招待講習”3講座”締切!】

皆さんこんにちは!

12月ももうすぐ半ば…

本格的な寒さが続いていますが

体調は大丈夫でしょうか?

 

定期テストも終わり、

この冬をどう過ごそうか

悩んでいる

そこのあなたに

冬期特別招待講習についてのお知らせです!

 

なんと、

本日(11日)が

3講座無料締切です!

 

是非お申し込みをお待ちしておします!

 

ご不明点がございましたら

校舎に直接ご連絡もできます。

0120-389-104

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!