ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 3

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 4日 山城孝太【慶應義塾大学/理工学部/応用化学科】

みなさん、こんにちは!
担任助手2年の山城孝太です。

最近は気温も上がってきて、過ごしやすくなりましたよね!
もう6月ということで、新学年になってからもう2ヶ月が経ったとは…..早い!
時間の過ぎていくはやさを感じますね。


さて今回は「大学・学部紹介」ということで、

僕が通っている慶應義塾大学/理工学部/応用化学科について

紹介させていただきたいと思います!

僕はまだ2年生なので、今は色々な分野の基礎知識を学んでいます!
例えば、無機化学・有機化学・分析化学・量子化学・物理化学などです。

分野によって合う合わないがありますが、

どれも「究めたら楽しいんだろうなあ」という分野ばかりです!


これらの中でも特に面白いなと思っているのが、有機化学です!

「なぜこれこれを混ぜたらこれになるんだろう」
というナゾがきれーーいに説明されてしまうというのが、”いい“ところだなと感じています。
ここで文章で説明するのはなかなか大変ですが、

勉強していてスッキリする感覚があって楽しいんです!


ただ勉強していて強く思うのは、

受験の時に培った知識がとても活きているということです。
「あ、これは知っているな」や
「受験の時は丸暗記していたアレって、こういう背景があったんだ!」などなど
受験勉強の内容が大学に勉強に繋がることはたくさんあります!


ですので、
「化学の勉強意外と苦じゃないかも」
「化学得意だなー」
という方には化学系の学科を強くお勧めします!

ということで大学・学部学科紹介をさせていただきました。


最後までお読み下さり、ありがとうございました。

他の方のブログもとっても面白いので、

ぜひぜひ読んでいってください!

 


担任助手2年 山城孝太

 

 

2021年 6月 3日 大学・学部紹介  【東京大学文科二類小宮雅史】

こんにちは!担任助手1年の小宮雅史です!

今回は私の通っている東京大学文科二類について話していきます。

東京大学には前期課程と後期課程というものがあります。

前期課程は教養学部といって、専門的な内容を学ぶ前に幅広い内容を学ぶ期間です。

そして、成績と希望学部から進学する学部を選択する進学振り分け(進振り)を通って、専門的な内容を学ぶ後期課程に到達することになります。

私の所属している文科二類(文Ⅱ)は主に経済学部に進学したい学生が多くいます。

その他に文科一類は法学部、文科三類は文学部、理科三類は医学部など、進振りで行きやすい学部がそれぞれ決まっているので、自然と同じ類の人とは取る授業なども似てきます。

例えば文Ⅱだと、経済や数学・統計などはほぼ全員が取る授業だったりします。

しかし、教養学部の間は自分が行きたい学部の内容ではない授業もたくさんとることができます。

例えば私は経済志望ですが、歴史・古典日本語・ヘルスサイエンスなどの授業もとっています。

大学に入ってから自分の本当にやりたいこと・学びたいことを探すことができることは東大の大きな魅力の1つだと思います。

今回は主に東大の仕組みや学部の特徴について話しましたが、そのほかにも東大にはたくさんの特徴があるので、もし興味があればぜひ聞いてみてください!

 

 

2021年 6月 1日 大学紹介【明治大学文学部 柴田藍】

こんにちは!2年の柴田です。

本日は私が明治大学文学部について話して行こうと思います。

文学部は1.2年の間は明大前駅にある和泉キャンパスに通います。

駅から近いので遅刻気味な生徒の強い味方です!

私はフランス文学専攻なので主にフランス語や文化について学んでいます。

二年生になって、文学についてよりフランス語に関する授業が多くなりました。

大学に入学してから始めたフランス語もだいぶできるようになりました!

フランス文学専攻は人数が少ないので仲が深まりやすいです。

将来は大学で学んだことを活かして映画の翻訳や観光客の案内をしたいです。

皆さんも将来の夢に向けてたくさん大学について調べてみて下さい!

また、渋谷校のブログでは色々な大学の紹介をするのでぜひ参考にしてみてください。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!