ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都

ブログ 2020年10月の記事一覧

2020年 10月 28日 勉強と休憩のバランス

こんにちは、担任助手3年の鈴木美帆です。

昨日、おとといのブログでは全国統一高校生テストの復習についてでしたが、みなさん復習はしっかりやりましたか??

やること沢山で時間ない!と思っている人もいるかも知れませんが模試は受けて終わりじゃありません><

しっかりできなかったところを復習して身につけるまでが模試です!

しっかりやってくださいね~

 

さて、今日は「勉強と休憩のバランス」についてお話ししますね!

休憩といっても人それぞれですが、私がおすすめしたい休憩は、

①歩く!

休憩と言っても人それぞれ、ぼーっとしたり少し携帯をいじるなんて休憩もありますが、座りっぱなしは良くないです!×

ずっと同じ体勢だと、血の巡りが悪くなり、体への負担も大きいです。勉強の集中力低下にも繋がるので、

休憩する時は少し立ち上がって歩いてみてください!

②昼寝

少しの仮眠をとることで頭がすっきりします!ただ昼寝のし過ぎには気を付けて下さい!20分くらいにしましょう!

③休憩時間と勉強時間のサイクルをつくる

これは調べてみて知ったことなのですが、キリが悪くても時間になったら休憩を躊躇なく取った方が良いそうです。

というのもこれは、「人は、達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えている

という心理効果だそうです!

何章までやったら休憩!、と区切りを付けたい気持ちも分かりますが、中断して休憩しましょう!

本番の試験も決められた時間の中で、試験→休憩→試験→休憩、、、と決まっています。

しっかりサイクル作ってやるのも一つですね!

 

今回は3つの休憩方法を紹介しましたが、是非参考にしてみてください!

 

2020年 10月 27日 模試の復習方法part2

 

みなさんこんにちは!一年の柴田です。

本日は、昨日に引き続き模試の復習方法についてお話ししたいと思ます。

大まかな復習法については孝太君が昨日のブログでたくさん話してくれたので、その他注意点をお伝えします。

復習はすぐにすること 

模試が終わり、焦りを感じて次に向けてすぐ行動しようと思っている皆さん、素晴らしいです。

ですが!

せっかく苦労して試験を受けたのに受けて終わりなんてもったいない!

新しいものに手を付けたい向上心はとても素敵なことですが、その気持ちをぐっとこらえて一旦模試の復習をしてみて下さい。

昨日のブログでも少し触れましたが、問題の内容なんて数日で忘れてしまうものです。

帳票が返却されてから復習しようと思っている皆さん、解いたはずの問題をまた一から読み直したいですか?時間は有限です。問題を覚えているうちにささっと復習してしまいましょう!

 

当日受験を乗り切った皆さんも後日受験を控えている皆さんもあと80日!体調に気を遣いながら勉強してくださいね。

 

本日の更新者:明治大学文学部一年 柴田藍

2020年 10月 26日 模試後の復習方法part1

みなさんこんにちは!担任助手1年の山城孝太です。

本日は、「模試の復習方法について」お伝えしていきます!

 

まずは、みなさん昨日は全統模試お疲れ様でした!

長丁場かつ休憩も短く、終わった後は疲れも出てきたのではないでしょうか。

 

さて、模試が終わった後、みなさんは何をしていますか?

少し質問が大雑把になってしまいましたが、模試の復習はぜひぜひ大切にしたいものです。

 

まずは、今回の模試で間違えたところを自分で考え直す→解答・解説授業を見て勉強する→解答を見てもわからない部分があれば講座テキスト・教科書を見て復習する

という流れで復習をしてみましょう。

そしてさらにそれが終わってからやってほしいことがあります。ここが重要だと僕は思ってます。

それは数日後に解き直すことです!

数日というのは、だいたい問題の内容が若干忘れてくる頃。。。結局あいまいですね(笑)

なぜこれをやってみてほしいか、理由はしっかりあります!

共通テストは時間との勝負になる科目が多いですよね。

「時間があれば解き終わるけど時間がなくて解ききれなかった!」という人も多いと思います。

そういう方にこそぜひやっていただきたい!

模試を一通り復習して理解した状態でもう1回解いてみれば模試本番の時と比べてはるかにスピードが上がりますよね。

そうすれば解ききることができるのではないでしょうか?

これの大事なところは

「解ききるにはどれくらいのペースで解けばいいのかが身をもって実感できること」です!

これまで模試を解いてきてずっと解ききれていなかった人は、

そもそも解き終わるイメージをもっていないのではないでしょうか?

それではなかなか自分の解くスピードをどれくらい上げていけばいいのかわからず、

せっかくの伸びしろがもったいないです。

またもう一回解き直すことで

本当に模試の出題範囲をしっかり理解できたのか確かめられるという効果ももちろんあります。

本当におすすめですのでぜひやってみてください!

長くなってしまいましたが、これだけ復習は大事なんだなと伝わってくれればうれしいです!

 

それでは今日からまた頑張っていきましょう!


 

2020年 10月 24日 模試直前にすべきこと Part.2

今日のブログも、「模試直前にできること」というテーマでお送りします。

先日は模試数日前に関する話だったので、

今回は「模試前日夜~当日に出来ること」を書こうと思います。

 

 

①いつもより早めに寝る

これは言うまでもなく重要です。

ある研究によると、睡眠不足でいる状態と、飲酒運転で逮捕される程度の血中アルコール濃度の状態では、

判断力が同じレベルにまで落ちるそうです。

前日となると最後の追い込みをしたくなるかもしれませんが、必ずしっかり睡眠をとりましょう。

 

②朝ごはんを食べる

これもよく言われることですが、重要です。

小学校の時に、朝ごはんを必ず食べる人とそうでない人の成績の差をグラフにしたものを

よく見せられた事でしょう。(自分だけ?)

パンと野菜ジュース程度でもいいので、なんらかを口にしてから模試に臨みましょう

 

③よく使っている参考書を見る

試験直前の穴埋めだけではなく、よく使っているものを見ることで、

「これだけやったのだから大丈夫」と、安心感を得るということもあるかもしれません。


以上が今回のブログの内容となります!

明日の模試頑張ってください!ブログは月曜日に再開します!


2020年 10月 23日 模試直前にすべきこと Part.1

みなさんこんにちは!

寒い日が続きますね~

明日からさらに冷え込むらしいので、体調にはさらに気をつけて過ごしてくださいね!

 

さて、明後日は全国統一高校生テストです。

というわけで今回のブログは、「模試直前にできること」というテーマでお送りしていきます。

 

昨日と一昨日のテーマ「全統までにできること」と若干似た内容のテーマになっているので、今回は全統というよりは、全統に限らず模試全般に対して言えることを書いていこうと思います!

 

①目標得点を決める

学力POSで、あなたの第一志望校に合格した先輩たちが同時期に同種類の模試を受けて各科目でどんな点数をとっていたか見られるのを知っていましたか?

(わからない人は担当の人に聞きましょう)

それを参考にしながら、「今回自分はこれくらい取りたい!」という点数を決めましょう!

この目標得点を決めるという工程が復習の時にいきてきます!

 

②基礎を固める

わかっているつもりだったところにも意外な穴はあるものです…

模試が終わってから「これやったことあるのに!」となるのが一番もったいない!

基礎こそしっかり固めて後悔しないようにしましょう。

私は模試の直前は、古文単語を一気に見直していました!

 

③通しで解いてみる

特に時間配分などが難しい試験は、しばらく触れていないと、模試で問題が解ききれないという事態に陥りがちです。

問題が解ききれないと、点数ががたっと落ちることが多いです。

しかも自分では「この問題時間あれば解けたのに~」と悔しい思いをすることになります。

そういうことにならないよう、時間配分が難しい科目は通しで触れておきましょう!

 

④体調管理

模試は、自分で過去問を解くときと違って、本番に近い環境で問題を解ける貴重な機会です。

そんな貴重な機会を風邪などで1回失ってしまうのは本当に勿体ないです!

あったかくして寝ましょう。

 

 

以上が今回のブログの内容となります!

明日も同じテーマです。どんな内容なのかお楽しみに!

 

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!