ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 2

ブログ 2020年10月の記事一覧

2020年 10月 22日 全統までに出来ること Part 2

みなさんこんにちは!全国統一テストまであと3日となりましたね!!

対策はしっかりしていますか??

模試の対策は何をすればいいか分からないという声をよく聞きます。そこで直前にできることを3つ紹介したいと思います!!

①苦手分野の復習

模試で得点をとるためにどうすればいいのか?苦手をなくすことによって点数は大幅に上がります。

得意科目や分野を直前に見るよりかは、苦手分野を見ることによって点数アップが期待されます。

しっかり苦手を把握し、直前までにできることを計画し、実行に移しましょう。

できないことをできるようにする!シンプルです!頑張りましょう!

また、間違えノート(演習で自分の間違ったところをまとめたノート)を作成している場合はこれを復習することをお勧めします!

私も間違えノートを模試前で活用していました!おすすめです。

②暗記科目の復習

短時間で一番伸びる科目は暗記が多い科目です!直前であるからこそ、短時間で伸びる科目に力を入れましょう。

集中力をあげると、かなりの量を暗記できます。

模試が終わったあとも忘れないように、復習をしましょう!

 

③高マス

共通テストレベルの復習に適しているのが高マスです!英語に関しては、単語力がかなり大切です。共通テストレベルの英単語1800などを活用し、得点アップを狙いましょう。また、自分が苦手としている単語などを総復習するのもおススメです。

英語以外にも、他の科目も高マスで基礎の確認ができるので、是非活用してください。

 

以上3つの全統前にできることを紹介させていただきました!

是非参考にしてみてください!!

 

 

 


2020年 10月 19日 公開授業についてのお知らせ!

こんにちは!
担任助手1年の星野想太です!


今日は、いよいよ残り1週間に迫ろうとしている特別公開授業についてお知らせしたいと思います。


公開授業は、
日時:10/29(木)19:00〜21:00

場所:東進リーダー塾渋谷校

費用:無料!


で開催されます!


東進のカリスマ講師である渡辺勝彦先生による、全国統一高校生テストの解説授業になっています。

テストの出来にかかわらず、今後の英語の勉強においてとても大事な指針となること間違いなしなので、ぜひぜひ奮ってご参加下さいね!


実際自分も、高校2年生のときに公開授業に参加して、とても刺激を受けたことを覚えています。問題の解説のみならず、「どのように試験に臨むか」という概観的な部分まで知ることができました。参加を迷っている方は、とりあえず申し込んでみることをお勧めします!
公開授業の会場で皆さんにお会いできることを楽しみにしています!


それでは明日のブログもお楽しみに〜!

 

本日の投稿者:一橋大学商学部1年 星野想太

 

 


2020年 10月 18日 全統一週間前となりました!

皆さんこんにちは!

最近とても寒くなってきましたね… 今年が終わりももうすぐ来るんだろうな、と思うと恐ろしいです。

一日一日を大切に過ごしたいですね!

 

ところで今日で全国統一高校生テストまでちょうど一週間です!!

受験生にとっては今月と12月で共通テスト模試は終わりですね…非常に大事な模試となってきます。

気合い入れて行きましょう!

また、低学年の皆さんも学年変わって始めの模試ですね!

HRに出てくれてやる気が上がった方も多いと思います! いま自分がどの位の位置にいるのか。何が出来て何が出来ないのか。伸ばすべき分野はどこなのか。自分の現状を「知る」ということはとても大切なことです!

良い結果が出ないかもしれない、と不安に思うのではなく、日頃の勉強の成果を発揮する時だ!やったるぞ!と前向きに考えて受験してみて下さい!

 

そして東進生以外のこのブログを見てくれている皆さん!

この模試は特別に東進生以外でも受験出来る模試となっております!10月22日までの申込みとなっているのでぜひ早めに申込み下さい!

下記のバナーから申込みできますのでぜひcheckしてみて下さい!

 

また、一般生の皆さんだけに、10月29日 木曜日 “渡辺勝彦先生による特別公開授業” が行われます!!

普段画面越しでしか見ることのできない先生がわざわざ渋谷に来てくださって全統の英語の解説授業を行ってくれる素晴らしい機会です!

詳細は後日ブログで流すので是非見て下さいね!

 

 

一週間後の10月25日、皆さんが全力を出し切れるよう祈っております!

 

本日の投稿者:慶應義塾大学文学部2年 轟木有里珠

 


 

2020年 10月 16日 文理選択について Part 2

みなさんこんにちは。もう共通テストまで残り100日以下になりましたね。

受験生は今できる最大の努力量最強の集中力で勉強を頑張ってください!1分1秒も無駄にせず、後悔のないように本番を迎えましょう。

低学年の生徒は同日模試に向けて、周りに差をつけられるように全力で挑みましょう!

 

さて、そろそろ本題に入りましょうか。今回は文理選択についてお話します!高1、高2の生徒で今悩んでいる人もいると思います。

ちなみに、私はめちゃくちゃ悩みました。高2のときに、東進で前の校舎長の澤さんに相談したのを今でも覚えています(笑)

私は一番大事なのは、「大学で何を学びたいのか」だと思います。

将来の夢など決まっている生徒にとっては、それに向けて大学で何を学びたいのかはわかると思います。

なので、文理選択のときに是非、将来の夢を考え、大学で学びたいことを見つけてください。

しかし、文理だけで就職先が決まるわけではありません。理系に進んだが、文系職につく人もあれば、文系に進んだが、理系職につく人もいます。

もちろん、理系に進んだ人の方が理系就職は有利ですし、文系も同様です。

なので、将来の夢から逆算して文理を選ぶのが一番ですが、最も大事にしてほしいことは「大学で何を学びたいのか」です!

ちなみに、私はプログラミングが学びたいため、理系に進みました!

大学に通っている先輩方の話を聞くのも、より具体的な大学生の勉強のイメージがつくと思うのでおすすめです!担任助手にも是非話を聞いてみてください!!

 

本日の投稿者:慶應義塾大学3年 田村愛理

 


 

 

2020年 10月 15日 文理選択についてPart1

担任助手1年の上田です!

 

だんだんと寒くなってきました、、、

季節の変わり目は体調を崩しやすいので体調には気をつけて下さい!!

 

 

さて!

今回のテーマは、「文理選択について」(第一弾)です。

 

文理選択は、大袈裟ですが「人生の大きな分岐点」になるものです。

文系と理系とでは職種がだいぶ異なります

(文系は、弁護士・編集者・作家・翻訳家など)(理系は、医者・薬剤師・看護師など)

高校生の時に、行きたい大学だけでなく、自分がどのような職種に就きたいのか向き合わなくてはいけません。

 

 

私は、文系で、進路を決めたのは高1の夏でした。

決定理由としては、

「数学が嫌いだし、、」「特に夢もないし、理系難しそうだし文系かな、、」と消極的なものです。

 

嫌いな科目があるから、その科目がない方にしようも1つの文理決定方法ですが、、

どうせなら、

「〇〇が好きだから、文系に行きたい!」

「〇〇の分野に興味があるから、苦手な科目があるけれど理系に進もう!」

積極的な理由で文理を決定してほしいです!

 

なぜなら、その科目を大学受験までの約2年勉強するからです。モチベーションがある科目を勉強した方が楽しいですよね、、!

 

 

共通テストまであと93日」

全統まであと10日」

 

引き続き、気を引き締めて勉強に励んでいきましょう!

 

 

今日の更新者:立教大学社会学部1年 上田愛優美


 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!