ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都

ブログ 2021年02月の記事一覧

2021年 2月 28日 難関大を目指す君へ!!無料特別講習4講座締め切りは明日!!

難関大を目指しているそこの君!

大学受験のスタートダッシュは切れていますか!?

まだ早いかな、、、なんて思っている方

受験勉強って何をすればいいか分からない、、、という方

本日のブログは必見です!!

 

高3になる前にスタートしよう!!

【1】部活や学校行事を全力でやり切るために!

高3では部活の最後の大会や文化祭など、勉強以外にも全力で頑張りたいことが沢山あるはず。

だからこそ、高3になる前に受験勉強を本格スタートして、周りに差をつけましょう!

 

【2】実力講師の授業で楽しく、勉強の仕方まで身に着けよう!

東進の映像授業はすべて、予備校界随一の実力講師陣によるとっておきの授業。

圧倒的な面白さ、分かりやすさで勉強の仕方までマスターできる!

部活など自分の予定に合わせつつ、どんどん先に進むことができます!

 

【3】自分に合った授業!

全62講座から君にピッタリの講座が選べます!

東進では、君の学力や学習状況に応じて、一人ひとりに合わせた学習ができます。

これまで放置してしまっていた苦手分野を克服して完璧にする、

得意分野を先取りする、

など学習内容は自由自在。

この春で効率よく学習を進め、周りと差をつけましょう!

それが受験勉強スタートの第一歩!

 

難関大現役合格者の多くは、早期の受験範囲を修了しています。

受験にはフライングはありません。

難関大合格にむけてこの春からスタートダッシュを決めましょう!

 

4講座無料になるのは明日中のお申込みまでです!!

お申し込みお待ちしております!!

 

 

2021年 2月 26日 合格速報!! (2月26日まで判明分)

東進ハイスクール渋谷駅西口校の合格速報です!

(2月26日まで判明分)

2021年 2月 22日 私が渋谷駅西口校を選んだ理由

みなさんこんにちは、担任助手3年の鈴木美帆です!

今日は私がどうして4年前、数ある予備校の中から東進ハイスクール渋谷駅西口校を選んだのかお話しようと思います!

 

まずきっかけは友人の紹介でした。

当時の私は高校3年生になる直前に突然、受験したい!!と言い出したのですが

中高一貫校だったので小学生以来塾に行っておらず、、、、

更にいろいろな塾の比較サイトやまとめサイトを見ても結局どこがいいのか訳が分からず、、、、

そんな時に仲のいい友達が、

”ネットじゃわからないだろうから直接見てみたら?”

と彼女が通っていた渋谷駅西口校を紹介してくれました。

ではではなぜ入学を決めたかというと、

”限られた時間で効率よく最短で合格するには東進しかない”

という父の言葉で決意しました。

 

正直に言うと最初は映像授業に不安を感じていましたが、

親身になってくれる担任助手と、何よりも一緒に切磋琢磨できる友達がいたおかげで最後まで頑張る事が出来ました!

高校生の時の私の性格からすると、最後までできなかったと思います。

辛い時も嬉しい時も悔しい時も、一緒に共有して高めあえたのは本当に良かったです。

 

今、予備校・塾を探している方!

まずは実際に動いてみてください。

既に渋谷駅西口校に通っている方!

是非お友達を呼んで一緒に頑張てみてほしいです!

新年度特別招待講習も実施中です♪

これを機に是非申し込んでみてくださいね!

 

2021年 2月 21日 合格速報!! (2月20日まで判明分)

東進ハイスクール渋谷駅西口校の合格速報です!

(2月20日まで判明分)

 

2021年 2月 19日 古文が得意になりたい君へ-前編- 原田沙也加


 

皆さんこんにちは!担任助手2年の原田沙也加です。

今日のブログでは、「古文ってどうやったら得意になるの?」と困り顔をしているそこのあなたに、必ず役立つ情報をお届けしたいと思います!

私のことを知ってくれている方は、「この人理系なのに古文の話??」と思うかもしれませんが、何を隠そう、私の受験生時代の1番の得意科目は古典で、将来は古典学者になりたいと思ったこともあったりなかったり、、、

ということで、騙されたと思って最後までお付き合いください!

 

まず皆さんに意識してほしいことは、古文もある意味で一種の外国語であるということです。

「いやいや、古文は日本語で書いてあるんだから外国語じゃない!」と言い張る人もいるかと思いますが、では日本語はペラペラだけれど古文を勉強したことがない人に源氏物語が読めますか?もちろん読めませんよね。

古文を現代文の延長と捉えて、感覚で読もうとしている人はいつまで経っても古文が読めるようにはなりません。

古文を一種の外国語だと思って基礎から順番に習得していくことが、古文ができるようになる1番の近道なのです!

ここからは、皆さんの最も身近な外国語である英語の学習法と比較して、古文の学習において気をつけるべきポイントを話したいと思います。

古文と英語はここが似てる!

①単語、文法、読解の3本柱

皆さんが英語を学習する時は、高速基礎マスターで単語・熟語・文法を習得しつつ、受講で読解の演習を積んでいきますよね。

古文も基本的な学習方針は変わりません。

高マスや単語帳などで単語を学習しながら、学校の授業や受講で古典文法を学んでいき、それらが身に付いたら本格的に読解の演習を重ねていくのが良いでしょう。

古文が苦手な人にありがちなのは、単語や文法が身に付いていない状態で読解問題を解きまくり、何でこんなに演習しているのにできるようにならないんだ、、と行き詰まってしまうことです。

単語も文法も自分ではできていると思っていても、単語の2つ目の意味を覚えていなかったり、助動詞の活用があやふやだったりと、詰めが甘い場合が多いので注意しましょう!

②覚えるべき単語の見極めが大事!

英語の入試問題に出てくる単語の中には、覚えるべき単語と暗記はせずに文脈で意味を判断すべき単語がありますよね。

同様に古文の文章にも、覚えなくて良い単語がたくさん出てきます。古文には難しい単語が多いので、一つ一つ覚えていると脳がパンクしてしまいます。

大事なのはそれを見極める方法ですが、ここで役立つのが単語の勉強に使った教材です。

高マスなり単語帳なり自分が信頼できる教材を決めて、そこに載っていない単語は覚えなくて良いというマイルールを定めるのがオススメです。

そうすれば、もし分からない単語があった時に、その教材に載っているなら大反省して覚え直す、載っていなければ辞書で引いて読み流す程度にするといったように、メリハリのついた効率の良い学習ができます。

 

古文と英語の似ているポイントを2つ紹介してきましたが、今日のブログはここまでです!

後編は近日公開予定!乞うご期待!

 

本日の投稿者:慶應義塾大学医学部2年 原田沙也加